特別扱いは期待できない

時々、面接で「なぜ弊社を受けてくださったのですか?」と問われて「スカウトメールをいただいたからです」と答える方がいらっしゃいます。しかし、本当にヘッドハントされたわけではなく、あくまで応募を促すスカウトメールを受け取っただけなので、「受け身な応募姿勢だ」とみなされてマイナスの印象を与えることになります。確かにスカウトメールがきっかけではありますが、「応募しない」という選択もできた中で、この会社へ応募に至った意思決定の背景を問われているからです。

スカウトメールにおける「オファー」とはあくまで「提案」です。内定獲得に至るまでは、通常の選考と同様に、職務経歴書を練り上げ、面接で何を話すかについても戦略的に考えて準備して臨みましょう。

自分の市場価値を勘違いしない

転職サービスに登録すると、思いがけず多くのスカウトメールを受け取ることになるので、「実は私は、かなり市場価値の高い人材なのではないか」と勘違いしてしまうことがあります。そして、自分の市場価値を見誤り、希望に合った会社から条件の良いオファーをもらっても「もっとほかにいい会社があるはずだ」と、辞退を繰り返してしまことも。

しかし、スカウトメールだけでは、自分の市場価値を正確に測ることはできません。スカウトメールは、必ずしも自分の経歴やスキルへの正当な評価を基に送信されたわけではないということを、知っておいてほしいと思います。

【関連記事】
「実績あるから独立したら?」最終面接で役員の心の裏を読む質問にひるまず内定ゲットした"殺し文句"
「メールを送っただけなのに…」知らぬ間に社会人失格の烙印を押される人たちの"文章の特徴"
「仕事のわりに給料が高い」そう思われていることに気づかない50代社員の末路
「お礼メール」を見れば一発で分かる…「仕事ができる人」と「できない人」の決定的な違い
仕事ができる人は知っている…「よろしくお願いします」より効果的なメールの締めのフレーズ