
林 成之●日本大学大学院 総合科学研究科 教授。1939年生まれ。日本大学医学部、同大学院医学研究科博士課程修了。米マイアミ大学や日本大学医学部などで救命救急に携わる。2006年より現職。『脳に悪い7つの習慣』『ビジネス〈勝負脳〉』など著書多数。
最後に、学習にとって感情がいかに大切かという話をしたいと思う。目や耳などの感覚器官から取り込まれた情報は、大脳皮質を通って、情報を認識し判断する前頭前野に送られる。この際、一部の情報がA10神経群という複数の神経核からなるルートを通ることがわかっている。
このA10神経群は、情報に対して「危険だ」「好きだ」「嫌いだ」といったレッテルを貼るのだが、ネガティブなレッテルを貼られた情報はわずか3日で忘れ去られてしまう。また、4日前の朝食は、ほとんどの場合特別な意味を持たない。多くの人が4日前の朝食のメニューを覚えていないのは、そのせいだ。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待