都市居住者には使いにくく、コスパも悪い

一方で都市部ではどうか。都市部では集合住宅に住んでいる人が多いから、まず充電設備の問題が生じる。集合住宅の駐車場は自己所有地ではないため充電設備を設置するのは非常にハードルが高く、機械式駐車場では物理的に設置が困難だ。

自宅の駐車場で充電できなければ急速充電スタンドを使わざるを得ないが、急速充電スタンドでの充電費用は意外と高価で、EVの経済的ベネフィットは少なくなる。また現在主流の40~50kWh程度の充電器では、30分の充電で100km程度の距離分しか充電できない。

都市生活者が車で出かける目的はゴルフや観光地へのドライブ、というケースも多いだろう。となると航続距離100kmではまったく足らず、途中での充電が必須となってしまうだろう。また都市生活者は勤め人が主だろうから車は週末しか使わないという人も多いのではないか。

最新のEVはバッテリー保護のために駐車中も温度管理している(寒いときは暖め、暑いときは冷やす)ので、乗らなくてもバッテリーに蓄えた電気を消耗する。テスラの場合1日で1~4%消費するといわれている。テスラユーザーのブログによれば、6日間で走行可能距離が272kmから248kmに減少したという。

乗らなくても1週間放置すると1割ほど電気は減ってしまうのだ。1カ月乗らなかったら半減である。つまりマンション居住の都市生活者にとってEVは非常に使いづらく、経済的ベネフィットもないものなのである。

中国で最も売れているEVとは

このように考えるとある疑問が生じる。

今日本で売れているEVは日産リーフとテスラだ。安いほうのリーフでも最低330万円もする。テスラは450万円以上だ。地方の高齢者というよりは、都市部の比較的豊かな層向けの価格帯である。潜在需要と供給がまったくかみ合っていない。

テスラは都市部で売れているが、これは「先進層・環境重視層であること」を表現するためのプレミアムブランド品としての需要としか考えられない。

ここで頭をよぎるのは、中国のEV市場である。

中国はEVベンチャー企業がたくさんあり、テスラも巨大な工場を持っている(現在日本で売られているテスラ・モデル3は中国製である)。中国ではテスラも売れているし、新興メーカーのテスラを意識した高性能EVも売れている。

しかし2位以下を引き離して圧倒的1位で売れているモデルがある。上汽通用五菱汽車(ウーリン)の宏光(ホンガン)MINI EVである。2021年の販売台数はなんと42万4138台。2位のテスラ・モデルYが16万9547台だから、その多さがわかるだろう。