ケアプランはさまざまな条件によって変わってくる

3.市区町村に連絡し、要介護認定を取得

介護保険サービスを利用するために必要なのが、要介護認定の申請です。「どのくらいの介護を必要とするか」という要介護認定の区分によって、受けられるサービスや支援限度基準額の限度額なども変わってきます。調査員による訪問調査や主治医の意見書に基づいて行われる、要介護認定審査会で、要介護認定の区分が決定します。その中で、「要支援1~2」、「要介護1~5」までの7段階のどこかの区分に認定されます。

【区分】
・要支援
日常生活はほぼ自力で行うことができるが、部分的な介助を必要とする状態。
・要介護
日常生活に支障をきたす状態。運動機能のほかに、思考力や理解力の低下が見られる場合もある。
4.ケアプランの作成

要介護認定を受けた後、実際にどのような介護サービスを利用するべきかを記した「ケアプラン」を作成しましょう。本人や家族が作成することも可能ですが、一般的には介護のプロであるケアマネージャーが作成します。

経済状況や介護レベル、家族の状況、本人の希望などによって、ケアプランは変わっていきます。

【関連記事】
「国の低所得者イジメだ」法改正で老親の介護コスト急増に激怒する人に教える"負担回避のウルトラC"
「自宅を売って老母を施設に入れよう」そう考えていた52歳男性の頭を真っ白にさせた司法書士の質問
定年後に「だれからも声をかけられない寂しい老人」になる人の共通点
「夜中に着の身着のまま逃げ出した」夫を"しもべ"にしたモラハラ妻の逆DV行状の戦慄
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"