東京大学の学生は小学生時代、どんな場所で勉強をしていたのか。また、家のリビングや部屋にどんなモノが置いてあったのか。現役生249人に聞いたところ、ある興味深い結果になった。84%の家にあるアナログ製品があったのだが、いったい何か。彼らや彼らの親が、勉強をスムーズに行うためにしていた“家の工夫”と合わせて紹介しよう――。

※本稿は、『プレジデントFamily2022冬号』の記事の一部を再編集したものです。

東大の赤門
写真=iStock.com/ranmaru_
※写真はイメージです

8割超の「東大生の家」にあったモノとは何か?

頭のいい子の代表的存在である東大生は、小学生時代どんな環境で勉強をしていたのだろうか? 現役東大生にアンケートを実施(※)し、「小学生時代どこで勉強していたか」や「勉強部屋にあった知育グッズ」「集中するためにしていた勉強スペースの工夫」を聞いた。※2021年3月に現役の東京大学の学生、大学院生249人にWEB形式のアンケートを実施。学部や学年は回答当時のもの。

その結果、東大生の半数以上が、自分の個室ではなくリビングで勉強していたことがわかった。リビング学習派が54.2%で、自室派は39.4%。リビングで勉強していた人は「親がいつも目の前にいたので、集中せざるをえなかった」と“親の目”が効果的だったと振り返る。

長男は東大に、次男は京大に現役合格、長女は高校からイギリスに留学した母学アカデミー学長の河村京子さんの家もリビング学習派だった。

「リビング学習には緊張感と安心感があります。親に見られているから、ちゃんとしなきゃと思うと同時に、見守られていることで心が落ち着くのです。息子たちが中学受験したときも、ダイニングテーブルで勉強していました。その隣で、親が新聞を読んだり、自分の勉強をしたりする姿も見せられるメリットがあります」

また、アンケートの回答に「食事用のテーブルには自分のものがなく気が散らなかった」とあったが、河村さんも「オモチャなどがないので、やるべきことに集中できる」とリビング学習のメリットをつけ加える。

勉強部屋にあったものを聞くと、勉強道具以外に地図や地球儀、国語辞典、百科事典などが多い。

河村さんが注目したのは、83.5%の東大生の自宅にはアナログ時計があったこと。「小学校低学年のうちはデジタル時計ではなく、アナログ時計を置くといい」と考えている。

「デジタル表示の時刻では『時間』の感覚がつかめない。子供が時計の針を見ながら、『あと10分でこの宿題を終わらせよう』などと意識して時間の感覚を身につけることが大事です。また、時計は15分をひとかたまりと考えると、4分の1が4つ集まると1になるというように、分数の勉強にも役立ちます」

同じように東大生の86.8%が飾っていたカレンダーも必需品だと河村さんは言う。

「子供は目先のことしか見えないもの。明日のことや1週間後のことなど先のことを考える力を養うためにも、月別のカレンダーを張っておくといいですよ」

もちろん、飾るだけではなく、時計やカレンダーを見ながら時間や月日について親子で会話することも効果的だ。

▼『プレジデントFamily 2022冬号』好評発売中!
『プレジデントFamily 2022冬号』

現在発売中の『プレジデントFamily 2022冬号』では、特集<結論! 自分から勉強する仕掛けとは 子供が「集中」する部屋>として、<簡単な工夫で、自分から勉強する子に机に向かわない原因解消! 最強「勉強スペース」のつくり方>、<熱中! 没頭! 仕掛けがいっぱい天才のマイルーム訪問>などを紹介。また、中学受験本番を間近に控え<コロナ禍受験「親の悩み」を解決! 直前Q&A>も掲載している。ぜひ、手にとってご覧下さい。