「謝る」とは、出来事に対する自己認識の表明

以上のような「お約束」の言葉たちから逆に見えてくるのは、謝罪が謝罪であるために必要な本質的特徴だ。それは、「謝る」というのはまずもって、当該の出来事をいま自分がどういうものとして認識しているのかを表明することである、ということだ。(しかもその際には暗に、当該の認識が、謝罪する相手や世間の認識とおおよそ合致していることが期待されているとも言える。)

たとえば先述の、電車内でふらついて人の足をちょっと踏んでしまうケースにおいて、「すみません」と言うことは、私があなたの足を踏んでしまったのであり、悪いことをしたと認識している、ということを、端的に相手に伝える言葉になっている。

男子高校生の足を踏んでいる女子高校生の足
写真=iStock.com/Satoshi-K
※写真はイメージです

逆に、たとえば性的マイノリティに対する酷い差別発言をした人物が、謝罪の場で「誤解を招いたのであれば……」と言うとすれば、差別発言だと捉えているのは皆さんの方であり、自分の発言が差別行為であったとは認識していない、と表明していることになる。

同様に、「不快な思いをさせて……」とか、あるいは「私の未熟さゆえに……」などと言うとすれば、その人物は、自分の行為の問題はたんに誰彼に不快な思いをさせた点に過ぎないと認識していることや、自分が未熟なために行為の意味を十分に理解していなかったことを示唆している、と見なされるだろう。

もっとも、そうした釈明で皆の納得を得られるケースもありうる。たとえば、問題の発言をしたのがまだ幼い少年で、本当にその言葉の意味を分かっていなかったと皆が認めるケースなどだ。しかし、発言の主が十分に年を重ねた大人であったり、普段から性差別的な言動を繰り返していたりしたならば、たんにごまかしの言い訳を並べていると判断されるだろう。

謝罪の言葉を発することは、謝罪のはじまりに過ぎない

いずれにせよ、謝罪がまさに当該の差別行為の謝罪であるためには、自分が確かにかくかくのことを行い、それにはしかじかの意味があり、これこれの点で問題のある悪い行為であった、という認識を明らかにすることが欠かせない。謝罪の弁を聞く者は、まずもって当人の認識の如何いかんを問うているのである。

ただ、それだけでは謝罪として十分ではない。たとえば、口先だけなら何とでも言えるから、本当にそう思っているかどうか分からない、という疑念が周囲から湧くこともしばしばある。それゆえ、長く頭を下げ続けるとか、土下座するとか、涙を流すといった態度が、本当にそう思っていることの印として示される場合もある。ただ、当然それらの態度もフリでありうる以上、本当にそう思っていることを究極的に証し立てるものにはならない。

そしてこのことは、謝罪というものを構成する、もうひとつの主要な特徴に結びついている。それは、謝罪は儀式ではないということだ。

謝罪は多くの場合、自分が何をしたのかを説明し、それが悪いことだったと認める所作を行うだけで終わるのではなく、むしろそこから始まる。それだけで常に謝罪を謝罪として完成させるような、そうした魔法の言葉や態度などは存在しない。軽微なケースを除けば、謝罪の言葉を発したり頭を下げたりすることは、謝罪のスタートライン、謝罪という実践のはじまりに過ぎないのである。