フューチャーセンターは、欧州中心に、スウェーデンに始まり、オランダ、英国、デンマーク、フィンランド、イタリアなどに広がり、香港、日本へと広がってきました。米国でも対話の場をつくる活動は活発ですが、フューチャーセンターの普及はこれからです。
どうして、欧州の国々で、フューチャーセンターが発展してきたのでしょうか。

野村恭彦●イノベーション・ファシリテーター。国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)主幹研究員。富士ゼロックス株式会社 KDIシニアマネジャー。K.I.T.虎ノ門大学院ビジネスアーキテクト専攻 客員教授。 ©Eriko Kaniwa
そのヒントは、フューチャーセンターが「知的資本経営」から生まれた、というところにあります。知的資本経営に北欧諸国が取り組んだ最初の動機が、「我が国には大きな資源はないが、未来を創出する知的資本は豊かだ」ということを国際的な金融市場にアピールするためでした。ですから、「知的資本で勝負をする」国、あるいは企業にこそ、フューチャーセンターは重要な役割を持つことになるのです。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待