電動化しても絶対に譲れないもの

では今後も受け継がれる一本の筋とは、つまり時代が変われど貫かれるカワサキらしさとは、いったい何なのか。

「私個人としては、『操る悦び』だと思っています。重たくて、夏には暑く、冬には寒いバイクに、なぜライダーたちは進んで乗るのか? それはやっぱり、楽しいからですよ。特にカワサキのバイクはどんなモデルでも、ハンドルを握るライダーが自分で操縦する喜びを感じられる、つまりスポーツライディングを最優先に考えているんです」

前述のカワサキモータース事業説明会では、同社の伊藤社長が伝統の継承に注力すると語った。おそらくこれは、現在の柱のひとつであるクラシック路線や、カワサキらしい乗り味の強化だと受け取れる。

だが伊藤社長は同じ説明会で、2025年までに10機種以上のハイブリッドEVやバッテリーEVを導入し、2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了すると宣言しているのだ。さらには、バイク用水素エンジンの開発を進めているとも。

現在開発しているハイブリッドバイクの試作車。カワサキは2025年までに10機種以上のハイブリッドEVやバッテリーEVを導入し、2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了すると発表した
写真提供=カワサキモータース
現在開発しているハイブリッドバイクの試作車。カワサキは2025年までに10機種以上のハイブリッドEVやバッテリーEVを導入し、2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了すると発表した

カワサキ車をカワサキ車たらしめてきた大きな要素が、ガソリンエンジンだ。脱炭素の時代になっても、果たしてカワサキならではの個性は維持できるのか? 桐野氏はこう考える。

「機械のおもしろさをあきらめたくない」

「過去を振り返れば、キャブレターがインジェクションになったり、ABSやトラクションコントロールなどが新機構として搭載される際、『バイクらしさがなくなってしまう』と批判されたものです。しかしいざそれらが一般化すると、バイクをスポイルするどころか、ちゃんとメーカーごとの味を持った組み込まれ方をしていきました。ハイブリッドやEVの時代になっても、カワサキとしてのDNAやフィロソフィーを活かした造り込み方はできるはずですし、実現させなければいけないと思っています」

だがガソリンエンジンを、消えゆく過去の動力と捉えているわけでは、断じてない。

「カワサキ製品の長年に渡る魅力のひとつは、間違いなく内燃機関。電気で回るモーターとは異なる、燃料が爆発した力で動く極めて精巧な“機械”のおもしろさというのは、あきらめたくないんです」

開発中の電動バイクの試作車。モーター駆動でもいかにカワサキらしさを出せるかが見ものだ
写真提供=カワサキモータース
開発中の電動バイクの試作車。モーター駆動でもいかにカワサキらしさを出せるかが見ものだ

カワサキ車販売会社の社長は、やはりこうでなければ。そう、桐野氏は歴代のKMJ社長と同様、血管の中にガソリンが流れている『バイクガイ』なのだ。

もっともこの先、彼女の血管にはガソリンだけでなく、時に電気や水素も流れることがあるかもしれないけれど。

【関連記事】
カワサキの140万円の新型バイクが「5000キロ走行、200万円」でも飛ぶように売れるワケ
「どんな人なのかが一発でわかる」銀座のママが初対面で必ず確認する"身体の部位"
「ほぼ100%の人が目を覚ます」タクシー運転手が酔った客を起こすときに使う"奥の手"
東京随一の"セレブ通り"を走る富裕層が「テスラやレクサス」を選ばないワケ
「このままでは国中停電してしまう」グレタさんから距離を置くドイツの"大人の事情"