※本稿は、佐藤優『危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ』(SB新書)の一部を再編集したものです。
「日本のファシズムの教科書」の意外な中身
日本が太平洋戦争に突入する4年前の1937年、文部省から『国体の本義』が発刊された。当時は小学校でも読まれた本である。
戦後GHQ(連合国軍総司令部)が真っ先に禁書にしたこともあり、『臣民の道』(1941年、文部省教学局)と並んで「日本のファシズムの教科書」というイメージを持つ人が多いが、この本ほど誤解されている作品はないかもしれない。
時代背景から記そう。この作品が世に出る数年前、日本では軍部主導の国体明徴運動があった。アカデミックの世界で主流となっていた「天皇は日本を統治する機構のひとつにすぎない」とする天皇機関説に対して、軍部や右翼が「天皇こそ統治権の主体である」と主張し、クーデターなどを起こした一連の事件である。
この運動の結果、天皇機関説を主張していた美濃部達吉の本は発禁となった。『国体の本義』が発行される前年には2・26事件も起きている。
こうした軍部の右傾化に対して政府は危機感を覚えていた。
なぜなら「神がかり的な大和魂」といった精神論ですべての理屈を通してしまうと、近代化に欠かせない西洋文明までも否定することになってしまうからだ。それではゼロ戦も戦艦大和もつくれない。産業も興せないし科学技術の進歩も望めない。
そこで文部省主導で日本とはどんな背景で生まれた国で、その国体、すなわち国の根本的なあり方とはなにかといったことを改めて整理することで、行きすぎていた国体明徴運動を軌道修正しつつ、西洋的なものを受容する下地をつくろうとしたのである。
この作品のベースを書いたのは日本哲学の第一人者、和辻哲郎であり、それゆえ本としての完成度は極めて高い。現在、この本は呉PASS出版の『定本 国体の本義 臣民の道 合冊本』などで読むことができる他、拙著『日本国家の神髄』(産経新聞社)でも全文を掲載しながら解説をしている(なお『日本国家の神髄』では、立花隆氏との対談を引用する形で「中心的執筆者の一人が橋田邦彦」と書いたが、ここに訂正する)。
ファシズムを否定するはずが…
本作品を読み解くうえで最大のポイントはファシズムの否定である。結果的にその願いは実現せず、むしろファシズムを勢い付かせる結果となってしまったことは事実だ。
しかし『国体の本義』が本来どのようなメッセージを含んでいたのかを正しく理解することは日本人として必要なことではないかと思うのだ。