<自動運転でも使われるLIDARによる測量が、考古学の常識を変えつつある:青葉やまと>
航空LIDARで調査されたメキシコ南部のアグアダ・フェニックス遺跡
画像=T. INOMATA
航空LIDARで調査されたメキシコ南部のアグアダ・フェニックス遺跡

メキシコ南部、サン・ペドロ河流域に位置するアグアダ・フェニックス遺跡で、草木に埋もれた古代都市の姿が浮かび上がった。調査は米アリゾナ大学の猪俣健教授(考古学、古代マヤ文明)が主導し、10月25日付で学術誌『ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビア』に掲載された。

調査に活用されたのは航空LIDAR(ライダー)と呼ばれる技術だ。航空機またはドローンからレーザーパルスを照射し、反射波が戻るまでの時間差を測定することで地表面の高低差を導き出す。こと草木に埋もれた現地においては、藪に分け入らずとも広範囲を調査できることから、考古学の調査手法に革命的な変化をもたらしている。

研究チームはメキシコ国営の統計機関が公開しているLIDARデータを精査し、478点にのぼる構造物を新たに発見した。それぞれ盛土で囲まれた広場状の空間となっており、いずれも長方形をしている。多くは長辺の片側を構成する盛土に切り込みが入り、片側10ヶ所、計20ヶ所の区画に分割されている。

航空LIDARで調査された地域
画像=wikipedia
航空LIDARで調査された地域

構造上、巨石人頭像が発掘されたことで知られるサン・ロレンソ遺跡と共通する特徴を有しており、文化的影響を強く受けていたことを示唆する重要な手がかりになるとみられる。

アグアダ・フェニックス遺跡
写真=wikipedia
アグアダ・フェニックス遺跡

文字以前に確立していた20日単位の暦

遺跡を構成する20の盛土は、マヤ暦のひとつである20日周期の暦に通じる。このことから、今回発見された500点近くの遺構は、いずれも儀式に用いられる集会所だったと考えられている。また、多くが同じ方角に向けて建てられており、その方角はこの地域で太陽が天頂を通過する5月10日の日の出の方角と一致する。

さらに、この原則に当てはまらない遺構についても、いくつかの特定の方角に分類できることがわかってきた。それらは5月10日を基準とし、その40日前・60日前・80日前・100日前など、20日単位で日の出の方角と向き合うように設計されている。各遺構を構成する20区画の盛土とあわせ、20という数字に人々が特別な意味を見出していたことをうかがわせる。

放射性炭素年代測定により、遺跡は紀元前1000年から同800年のあいだに建造されたものと推定されている。マヤのピラミッドよりも、さらに1500年ほど前の年代だ。今回の発見は、まだマヤ文明が文字をもたなかった当時において、すでに20日単位の暦が確立していたことを示唆するものだ。

貴重な発見が続くアグアダ・フェニックス遺跡

教授らのチームは昨年、同じアグアダ・フェニックス遺跡において、長さ1キロ以上にわたる大規模な台地状の遺構を発見している。遺跡は粘土と土でできており、幅400メートル、長さ1400メートルの規模だ。盛り土の高さは10〜15メートルほどとなっている。グリッド状に走る9本の主要な道が台地へとつながっており、周囲には溜池がいくつか設けられていた。

この人工の台地に人々が集まり、儀式を行っていたのではないかというのが猪俣教授の見立てだ。ヒスイでできた手斧など象徴的なものを台地中央に祀った可能性もあると教授は考えている。