月2回、地域のスマホ教室で高齢者に操作の方法を部員が教える

筆者が現地の食堂を訪ねた日、大森が調理担当の部員に声をかけると、こう返答があった。

「横浜が3つ、みなとみらいが4つ、今日は残っています」

弁当の名称と個数だ。昼食は一合入りのプラスチック容器に入れてLINEで呼ぶと希望者が取りに来る。授業に行っている者には部員同士で届けることもある。夕食はこの食堂に集まって食べる。

食堂
撮影=清水岳志
 部員が食堂を切り盛りしている 

メニューは管理栄養士が中心に作り、学生やスタッフも考える。食材の発注はそれを見ながら、学生自身が行っている。

緑区にはまだまだ農地が残っていて、なかでも有数の収穫量を誇る小松菜をつかった“小松菜カレー”の開発を進めている。地産地消のメニューを高齢者に提供できる日も近い。

食堂の内装は、以前からのコンクリートうちっぱなしを残し、他は部員で壁を塗装した。机は豊洲のカフェから、角材は大磯の三井財閥の別荘から、大森が知人を介して譲ってもらったものだ。大きな釜は自治会が譲ってくれた。工事費用は1000万円かかるところを500万円ほどに抑えられた。

「保健所の指導もしっかり仰ぎ、靴とかエプロンとか衛生管理は徹底してやっています」

将来、飲食店を経営したいものがいたら、こうした経験も参考になる。

サッカー教室、高齢者向けのランチ提供、子ども食堂の展開……

今は月に2回、住民を対象に地域の施設で開催されているスマホ教室を手伝う。今の社会は人と人のつながりが希薄化したのに加え、新型コロナの感染防止のため人との濃厚接触を避けるようとネットの活用が推奨される時代だ。

IT機器の苦手な高齢者に電話番号登録の作り方やLINEの使い方も教えている。スマホを使えば医療のインフラの一部になり得る。途絶えがちな高齢者の健康観察も可能になる。またZoomができるようになれば体操の指導もできる(一部実施済み)。

当初、地域密着型コールセンターの「スマホセンター」設立計画には、疑心暗鬼の住人もいた。そこで、大森はならばサッカー部が仲立ちしよう、と立ち上がる。

「サッカーで一つにまとまってということは学んできました。“チーム竹山”の推進力で前進していきましょうと協力を申し出ました」

スマホの基本操作ができれば、今後は、健康の相談を気軽に医療従事者にできるようになっていくはずだ。

子供たちのサッカー教室はお安い御用だし、高齢者のためにランチを提供したり、子ども食堂を展開したりすることも可能だ。そう、大森は思い描いている。