池田勇人の真の目的とは…

一部のマニア、もとい学者と言論人の中には、「それまでの歴代総理は押し付け憲法を何とか改正して日本を自主独立の国にしようと努力していた。

ところが池田が憲法改正を封印してしまった。池田なんて日本人をエコノミックアニマルにしてしまった元凶ではないか」と言い出す人もいます。

まったく違います。

史実の池田は、志半ばで病に倒れました。

健康に恵まれ、佐藤栄作や安倍晋三のような長期政権を築いていたら、間違いなく大日本帝国は復活したでしょう。

池田と言えば自ら「経済の池田」を名乗りましたが、池田にとって経済は手段にすぎません。池田の真の目的は、大国に戻ることでした。

未来を見据えていた日銀対策

政治家・池田勇人のすごさは、常に未来を見据えて動いているところです。

安倍晋三前首相が進めたアベノミクスの主要課題は日銀に紙幣を刷らせることでしたが、池田勇人の時は、そんなことは最初からメカニズムとして組み込まれていました。

金本位制の固定相場制でドルが基軸通貨です。だからアメリカがドルを刷ると、1ドル360円を維持するために日本も円も刷ることになります。

実は、池田内閣発足早々に日銀は大蔵省に対して「独立戦争」を仕掛けてきました。3年がかりで準備してきた日銀法改定案により中央銀行の独立を求めたのです。

日本銀行
※写真はイメージです(写真=iStock.com/YMZK-photo)

しかし、池田は中央銀行と政府の一体性を譲りません。結局、日銀法改定はなりませんでした(『日本銀行百年史』第5巻、日本銀行、1985年)。

未然に防いだ問題は忘れられてしまいがちで、池田の伝記などでも大きくとりあげられることがありませんが、ここで日銀法が改悪されていたら、その後の高度成長はなかったでしょう。

日銀の悲願である中央銀行の政府からの独立は、1998年の日銀法改定により達成されました。その後、財務省からの天下りを排除し、速水優・福井俊彦・白川方明の3代の日銀出身者が総裁となった15年間、日本は地獄のようなデフレを味わいました。

また日銀の性ですが、隙あらば公定歩合を引き上げようとします。これも池田は阻止します。

初動の段階で日銀をピシャッと押さえつけました。ちなみに当時の総裁は大蔵省同期の山際正道で、池田とは歩調をあわせて進みます。それで公定歩合が上がりません。

公定歩合とは日銀が民間銀行に貸しつけを行うにあたっての金利です。銀行はそれを目安に預貯金金利や貸出金利を設定する。

日銀が民間銀行に融資するときの金利が安ければ、銀行も企業に低く融資できます。利子が低ければ、借金をするハードルが低くなります。

また、現在の金利が低くても、いつ金利が上がるかわからないとなると誰も借金したがりません。しかし金利が上がらないという予測がつけば安心して借りることができます。政治が明確に経済政策の目標を掲げることで、経済活動をやりやすくなります。