跡継ぎとなった敬三は素晴らしい実業家になり教育事業も成功

じつはこの本が出版されたのは、明治45年(1912)のことである。ちょうど篤二がスキャンダルを起こした後だ。それを踏まえて読んでみると、何だか篤二に対するメッセージ、息子への最後の期待のようにも思えてくるから不思議である。では、その後、篤二はどうなったのだろうか。

渋沢秀雄によれば、「父の事業や家督の相続から解放された篤二は、長男敬三が情理備わった人なので後顧の憂いはなかった。彼は後年宗家から立派な家屋敷と月々の仕送りをもらって、思う女と安穏に暮らしていた。

私もたびたび遊びにいったが、長兄は好きなセッターの優良種を数匹飼ったり、気の合った知友を夕食に招いたり、生活を楽しむことだけが商売みたいな、世にも気楽な一生を送った」(『父 渋沢栄一』)と語っている。

河合敦『渋沢栄一と岩崎弥太郎 日本の資本主義を築いた両雄の経営哲学』(幻冬舎新書)
河合敦『渋沢栄一と岩崎弥太郎 日本の資本主義を築いた両雄の経営哲学』(幻冬舎新書)

残念ながら栄一が期待したように、家から出ても篤二が奮起することはなかった。むしろ、与えられた財産を使いながら、気ままに人生を送ったのである。いずれにせよ、栄一は後継者の育成に失敗したわけだが、廃嫡は篤二にとって幸いだったことがわかる。

というのは、栄一の跡継ぎになった敬三は、素晴らしい実業家となり、さらに学者(民俗学)としても多くの業績を残したからだ。そういった意味では、栄一にとっても災いが転じて福となったわけである。

さらに付け加えるなら、教育事業にかける情熱は岩崎弥太郎に負けていない。むしろ凌駕しているといってよい。主なものをあげれば、実業教育として商法講習所(現・一橋大学)や大倉商業学校(現・東京経済大学)、女子教育として東京女学館や日本女子大学校(現・日本女子大学)などの創立に深く関わった。このほか、高千穂高等商業学校(現・高千穂大学)や早稲田大学、名古屋商業学校など多くの学校を支援したのである。

【関連記事】
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
「パパの仲良しはママじゃないの?」愛人との"リモート会議"に夢中になった夫の末路
「社外取締役の長男を部長として厚遇」名門メーカーの信じがたいガバナンス不全を問う
「着信画面にシーツにくるまる夫と若い女」あえて不倫を隠さない夫たちの卑怯すぎる離婚手口
池上彰「コロナ禍をどう生きるべきかは、すべて歴史書を読めばわかる」