小田急線刺傷事件犯人への擁護論、妊婦へのワクチン優先接種、コロナ感染者の自宅療養……。ジェンダー問題を研究する大正大学准教授の田中俊之さんは「一見かかわりのなさそうな一連の問題の根底には、ある共通した意識がある」といいます――。
女性だからという理由で暴力の対象に
8月、小田急線の電車内で30代の男が複数の乗客を襲う事件が起こりました。特に重傷を負ったのは20代の女性で、犯人は「(その女性が)勝ち組の典型に見えた」「6年ほど前から幸せそうな女性を見ると殺してやりたいと思うようになった」などと供述したと報道されています。
この供述に、恐怖を感じた女性も多いのではないでしょうか。女性だというだけで、ある日突然暴力を振るわれるかもしれないわけですから当然ですしょう。しかし、SNSなどでは「弱者男性の苦しみの表れ」などと犯人を擁護するような論も見受けられます。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待