通学や仕事をしながら家族の介護・世話をする子どもを「ヤングケアラー」という。当時16歳だったBさんは5年間にわたり祖母の介護を中心的に担うことになり、希望の大学に進学できたのは21歳になってからだった。澁谷智子さんの著書『ヤングケアラー 介護を担う子ども・若者の現実』(中公新書)より、Bさんの5年間を紹介する――。
介護・ケアのイメージ
写真=iStock.com/sasilsolutions
※写真はイメージです

家族が次々と倒れ、単位制の高校に通い直すことに

Bさんは、16歳の時から20歳までの5年間、祖母の日常的な身の回りの世話を中心的に担った。祖母は足や心臓に疾患を持っており、自分で排泄もできなかった。

Bさんの家では、すべてが同時に起きた。Bさんの高校1年の夏が過ぎた頃、祖父、父、Bさんがほぼ同時期に倒れるという事態が起こった。祖父は脳梗塞で半身不随になり、施設に入った。祖母は心臓にペースメーカーを入れていて、足も悪く、祖父がいなくなった家に一人で暮らすのは難しかった。父は首の神経を圧迫するヘルニアのようなものになってしまい、Bさん自身は夏バテで入院した。

この状況を経て、家族の生活は再編成を迫られた。それまでBさんは私立高校に通っていたのだが、経済的な負担もあり、単位制の高校に通い直すことになった。その際には、1年生のカリキュラムからやり直す形で入学した。一人暮らしをしていた大学生の兄は自宅に戻り、祖母と一緒に、手狭な家で家族5人の暮らしが始まった。それまでBさんが使っていた部屋は祖母が使い、Bさんは自分の空間を持てなくなった。

最初の頃、Bさんは嫌で嫌で仕方がなくて、夜遅くまでファストフードの店にいたり、友達の家を転々としたりした。家族も揉めていた。父方の祖父母なのに、父は首を痛めて機敏に動けず、もともと家庭のことをするタイプでもなかった。夜帰ってこないこともあった。でも、やや広めの家に引っ越してからは、家族の生活は少しマシになった。

両親からは「昼間は任せた」と言われ…

車の運転ができる母は、祖父の施設に通い、同居している祖母の世話は、ほぼBさんがすることになった。両親は共働きで、日中は家にいない。入院や介護はお金もかかる。両親からは「昼間は任せた」と言われ、祖母も家のことは女がするという感覚を強く持っていて、兄ではなくBさんを頼った。

平日に母が帰ってくる時間は早くて7時、遅いと10時ぐらいだったので、高1の頃から、母の帰りが遅い時にはBさんが夕食を作っていた。学校の帰りにスーパーに寄って、作るのはあっさりした雑炊や鍋だった。野菜を細かく切り、塩分控えて薄めに作れば、祖母も食べられた。祖母が病院に行く時には付き添い、水はどれだけ飲ませて下さいとか、塩分はこれぐらい、という医師の指示を聞いた。

祖母の薬の管理もBさんの役割だった。病院に付き添わない時も、処方箋を見て、朝昼晩に分けて飲ませた。祖母のお風呂の時は、一人で立っていられない祖母の身体を支えた。祖母は手は動くので、身体は自分で洗った。でも、祖母は、意識ははっきりしていて、自分で食事を作りたがった。ある日、祖母はそうやってボヤを起こし、台所をかなり焦がしてしまった。その時は家に母がいたために惨事は免れたが、以来、誰かが家にいなくてはいけなくなった。

Bさんがしなければならないことは増えていった。トイレも、当初は祖母はどうにか自分で行けていたが、だんだんとBさんが連れ立って行かなくてはならなくなり、オムツと半々になり、そして、オムツをはずせないという状態になった。