新型コロナの感染リスクについて、誤解されていることがある。国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一さんは「公共交通機関のうち、電車やバスは十分に換気される構造のため、私も怖いと思ったことはない。リスクが高いのは、パーテーションで区切ってあるタクシーに複数人が乗るケースだ」という――。(第2回/全2回)

※本稿は、西村秀一『もうだまされない 新型コロナの大誤解』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

ラッシュアワーの電車内
写真=iStock.com/Wachiwit
※写真はイメージです

「マスクの表面はウイルスで汚染されている」は間違い

世の中の「専門家」は、よく「マスクの表面はウイルスで汚染されている」ので「手で触れてはいけない」と、したり顔で説明をします。

それを聞くと、マスクは危険な物で扱いが難しく、ちょっと使ったらすぐ捨てなければならないように思ってしまいます。それではマスクがいくつあっても足りません。

また一度着けたら、着け外しは良くない、マスクに触れてはいけないという専門家も多いようです。でも、これは大きな間違いです。医療現場で患者さんから直接咳やくしゃみを顔に浴びた時はそうかもしれませんが、普通の生活の場では空気中には生きたウイルスはほとんどいません。

ウイルスは花粉症を起こす花粉のように、街中の空気の中に大量に漂っているわけではありません。ついでに言えば、その意味で、帰宅したら「着ていたコート」を云々というのもナンセンスの極みのような話です。

百歩譲って、ウイルスを含むエアロゾルの侵入をたまたまマスクで阻止したとします。でもマスクで捕らえたウイルスはいつまでも生きていませんし、ウイルスはマスクの表面にはないのです。マスクの内部の繊維の間にトラップされています。

そもそも「専門家」はマスクは汚染されているから慎重に扱えと言いますが、日常で普通に使用されたマスクの表面から生きたウイルスを、あるいはウイルスの遺伝子さえも検出されたというまともな報告は聞いたこともありません。

そんな頭の中だけで想像したような危険に、私達は脅されてはいけません。マスクに触らないことより、マスクの命である密着性を確保するためこまめに着け具合を調整することの方がよほど大事です。