「浴槽内で亡くなっていた場合、その水は抜かない」

地道な作業だった。

本来汚れた浴槽にシャワーでお湯をかけて体液も血液も流したいところだ。しかし、そうすると排水管を通して周囲の家に臭いで迷惑をかけてしまうため、それができない。ひたすらタオルでの拭き取り作業だ。石見さんは「浴槽内で亡くなっていた場合、その水を抜かないほうがいい」と言っていたが、もし今回の現場でも浴槽内に水が入ったままであれば、どのように作業を進めるのだろうか。

配水管に臭いがついてしまうので、シャワーで洗い流すことはできない。
撮影=笹井恵里子
配水管に臭いがついてしまうので、シャワーで洗い流すことはできない。

「ああ、その時は浴槽内の水をバケツなどで汲み取り、トイレに流していく作業になります。人の脂肪が浮かんで“豚骨スープ”みたいなんですよ」

大島さんが答える。

広げたタオルにべったりと髪の毛がついているのを目にした。こんな光景があるだろうか。

男性は洗濯機にスイッチを入れた数時間後に死亡した

少しずつ浴槽がきれいになっていけば、臭いも弱くなったりしそうなものだが、そうでもない。固まって閉じ込められていた臭いがこするたびに放出されるのか、死臭は、強くなったり弱くなったりする。

大島英充さん。特殊清掃の防臭マスクをしている。
大島英充さん。特殊清掃の防臭マスクをしている。(撮影=笹井恵里子)

洗面器には水が入りっぱなしだった。中に数十匹のコバエが浮いている。浴室の中にもコバエが数匹飛んでいた。いつものゴミ屋敷ならコバエがいても、不思議ではないのだが、このきれいなマンションではコバエが不釣り合いな気もした。

浴室と隣接する脱衣室にはドラム型の洗濯機が置かれていて、洗濯機の中には、数週間前から放置されていた湿った洗濯物にカビが生えていた。

男性は洗濯機にスイッチを入れた数時間後に死亡したのだ。自分が“死ぬ予定”でなかったことがよくわかる。

脱衣室の物がほぼなくなり、私は床にしみついている体液をタオルでこすった。最近の住宅に多く取り入れられている、汚れが落ちやすいタイプの床だから、少しの力で簡単に落ちる。その様子を目にした大島さんが「他でこの作業をやろうとすると、もっと大変なんですよ」と言う。