働かなきゃいけない男性は「損」なのか
企業に伺ってジェンダーや男性学の研修を行うと、男性受講者から「女性はいざとなれば夫の稼ぎに頼れるから得」「働かなきゃいけないから男のほうが損」といった意見が出ることがあります。けれど、働けることが当たり前にできて、その選択に悩む必要もない立場が本当に「損」なのでしょうか。
加えて、企業に勤めている男性であれば、そのまま定年まで働ける可能性が大いにあります。女性は妊娠出産でキャリアが中断し、復帰できるかどうか、両立できるかどうかと悩むことも少なくありません。つまり男性は、自分の稼ぎで食べていけない状況に陥らずに済む確率が、女性より圧倒的に高いのです。
男性が育休をとるのは「普通ではない」
これが日本のジェンダー構造を決定的なものにしています。男性は働き、女性は他者の世話をするのが当たり前──。こうした社会では、育児というケアの場面への男性参画は非常にハードルが高くなります。男性は家庭を妻に任せて働くのが普通ですから、育休をとるという行動は「普通ではない」わけです。
こう考えると、パタハラが起きるのは当然の帰結と言えるでしょう。パタハラをする人は、男性部下が育休を申請してきたら「何で普通のことができないの?(=なぜ奥さんが家のことをしないの?)」と思ってしまうのです。そんな無意識の思い込みに沿って行動するため、「休まれると周りに迷惑」などと言ってしまうわけですが、こうした人には自分のしていることがパタハラだという自覚も薄いのではないかと思います。
パタハラには、こうしたアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)が関わっています。バイアスを持つ人にとって育休をとる人物像は「世話する人=女性」であり、男性はその像に合致していないため無意識のうちに抵抗を感じてしまうのです。
さらに、パタハラは中小企業ではより深刻化する可能性があります。特に、ほとんどが男性で全員がフル回転で働いているような場合、誰かが育休に入れば業績にも悪影響を及ぼしかねません。「男性を採れば休まず働いてもらえると思ったのに……」という失望感から、ハラスメントをしてしまうケースも出てくるでしょう。