なぜ、本をたくさん読むとサッカー選手としての一皮むけるのか

読書は、文字で読んだものを脳で映像に変換する作業を伴います。これって、サッカーにおける創造性と通じるんですね。創造力を鍛えれば、プレーを組み立てる能力も上がる。さらに、読書によってボキャブラリーが豊富になります。語彙を増やして、表現力を鍛えることも、サッカー選手にとって大事なことです。

『プレジデントFamily2021年夏号』(プレジデント社)
『プレジデントFamily2021年夏号』(プレジデント社)

サッカーは試合中の瞬間瞬間に局面が切り替わるスポーツなので、チームメートに指示を出すときは、短いワードでズバッと要点を伝えなければならない。また、連係プレーの質を高めるためには練習や試合後のコミュニケーションが必須ですが、ここでは自分の頭の中にあるプランを的確な言葉で相手に伝えなければなりません。試合で良い連係プレーを実践するには、言語化することで相互理解を深める必要もあるのです。

そういう意味で、サッカーをやっている子供たちは、絶対に本を読んだ方がいいと思います。マンガでも教科書でも、とにかく活字に触れてほしい。

サッカーは今後ますます戦術的に高度になります。足元の技術がめちゃくちゃ高いとか、シュート力がすごいとか、飛びぬけた才能の持ち主でも、どこかで壁にぶつかるときが来ます。それを乗り越えて次のステップに進むには、本を読むことで鍛えられる創造力や言語化能力が助けになると強く思っています。

わが家の長男も今はサッカー漬けの毎日ですが、「本はいいぞ」とは伝えています。

(構成=小桧山想 撮影=市来朋久)
【関連記事】
「底辺校から東大へ行く子vs地頭がいいのに深海に沈む子」明暗決める12歳までの親の"ある行動"
肚の据わり方が全然違う…東大生の親は「わが子が不登校になってもビクともしない」
東大卒の異才・山口真由が考える「国算理社」で一番重要な科目
「偏差値35から東大に逆転合格」ゲーム漬けの"ダメな子"を覚醒させた母親の"ほんそれ"至言
「円周率とは何か」と聞かれて「3.14です」は大間違いである