期限切れ後の食べきる目安は…

これらの結果を踏まえ、消費者庁は賞味期限切れの食品について「食べきる目安となる期限」を設定することにしました。

賞味期限は、メーカーが品質をベストで保持できると検査などで確認した期間に一般に、安全係数として0.8以上をかけ算して決めています。1以下の安全係数をかけ算することで期限を短くし、安全や品質に万全を期すのです。

そこで、消費者庁では賞味期限切れ後の食べきる目安として、次のような式を設定しました。

賞味期限切れ後の食べきる目安

多くの食品メーカーは安全係数として0.8を採用していますが、場合によっては0.9を用いることもあるようです。そのため、安全係数が0.9であると想定し、賞味期限(月数)に0.1(=10分の1)をかけ算します。これにより、品質を保持できている、ということをメーカーが確認している期間をおおまかに算出できます。さらに、念のため2分の1をかけ算して半分の期間としました。

災害用食品の賞味期限が3年なら、食べきる目安は3年(=36カ月)×10分の1×2分の1=1.8カ月となりおよそ2カ月。5年(=60カ月)なら、食べきる目安は3カ月です。

消費者庁は、賞味期限切れの備蓄食品の安全性や品質を確認したうえで3月、フードバンク団体に贈呈した。食品を積み込んだ車の前で、井上信治内閣府特命担当大臣と団体代表が無菌包装米飯を試食した
消費者庁は、賞味期限切れの備蓄食品の安全性や品質を確認したうえで3月、フードバンク団体に贈呈した。食品を積み込んだ車の前で、井上信治内閣府特命担当大臣と団体代表が無菌包装米飯を試食した

国が、寄付のルールを申し合わせ

これを受け、国は4月21日、災害用備蓄食品の有効活用についての「申し合わせ」を公表しました。

賞味期限までの期限がおおむね2カ月以内の食品については、売払い手続きを経ずに、フードバンク団体や子ども食堂等に対して無償提供、寄付できる、というルールにしました。さらに、消費者庁が考えた「安心して食べきる目安となる期限」も併せて伝えることにしました。これにより、団体は2カ月+2〜3カ月の間は、安全に提供できるようになりました。

さらに、各府省庁からどのようなスケジュールで備蓄食品が出てくるか、農水省がポータルサイトで情報を公開します。フードバンク団体などはスムーズに準備し申込みをしたり、利用者への提供メニューなどを考えたりできるようになります。