リーダーはどんな謝罪をすればいいのか。LINE執行役員、ZOZOコミュニケーション室長などを務めた田端信太郎氏は「堂々と謝ってこそ真のリーダーだ。だが『申し訳ありません』という言葉は多用してはいけない」という――。

※本稿は、田端信太郎『部下を育ててはいけない』(SB新書)の一部を再編集したものです。

「田端大学」塾長の田端信太郎さん
撮影=榊智朗
「田端大学」塾長の田端信太郎さん

予算が未達の時に、自分から減給を申し出た

リーダーの役目は部下に仕事を任せ、部下の力を引き出すことで目標達成することだが、それと同時に、目標未達の際、あるいは部下が何か問題を起こした際には、最終責任を負う覚悟も求められる。

私はある会社で執行役員・事業部長をしていたとき、チームの予算が未達の時に、自分の側から減給を申し出た経験がある。

目標を達成することができず、部下に厳しくプレッシャーをかける以上、まずはリーダーである自分自身が「身を切る覚悟」を示してはじめて、部下に真剣の本気度が伝わると考えたからだ。上司たるもの、自らの「減給」ですら、社内にメッセージを伝えるための材料として利用すべきである。

堂々と謝ってこそ真のリーダーだ

リーダーとしての責任の取り方は、「私の責任です」と自分の口で言うことが第一のステップだ。

当然、部下が起こした問題を何も知らなかったということもある。そうした時、本心では「俺は何も知らなかったし、俺に責任があるの? 悪いのは部下でしょ?」と誰しも思うものだ。

私自身、これまでの経験を振り返り、自分の胸に手をあててよくよく考えても「俺はまったく悪くない」としか思えないこともあった。

しかし、リーダーというのは、その部門で起こったことに関しては、たとえ理不尽に感じるものであっても自分に全責任があると考えてしかるべきだ。

なぜなら、そうした厳しい状況を収めるためには、誰かが代表者として、けじめをつけなければならず、その役割を負うのがリーダーであるからだ。対外的なお詫び訪問や記者会見なら、「俺の名演技を見ておけ」くらいの姿勢で堂々と謝ってこそ真のリーダーだ。