日本独自のプライバシー哲学を持つべき

日本は2019年G20大阪サミットにおいて「データ・フリーフロー・ウィズ・トラスト(DFFT)」を唱道してきました。ここでいう「トラスト」にはプライバシー保護が含まれると理解するべきです。プライバシー保護という基本的価値へのコミットメントによる信頼醸成があってこそ初めてデータ流通やデータを用いた革新が生まれるのです。

宮下紘『プライバシーという権利 個人情報はなぜ守られるべきか』(岩波新書)
宮下紘『プライバシーという権利 個人情報はなぜ守られるべきか』(岩波新書)

プライバシー保護による信頼を基盤とした「デジタル立憲主義」は、GAFAを含むデジタル政策の一貫性と越境性を担保しうるのです。

拙著『プライバシーという権利 個人情報はなぜ守られるべきか』(岩波新書)において敷衍していますが、日本のプライバシー保護には良くも悪くも哲学を欠いていたため、日本の個人情報保護法は過剰な保護と過小な保護のいずれの事例もがみられました。

しかし、ビッグデータや人工知能などの新たな技術を前に、他人の私事に深く入り込まないとする日本人のエチケット精神に基づくプライバシー保護には限界があります。プライバシー保護のための信頼の構造を法制度化すること、そしてその構造に日本なりのプライバシーの思想を埋め込んでいくことが、データが氾濫するデジタル世界において求められるのです。

【関連記事】
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問
「スマホ充電が1年不要に」打倒GAFAを狙うNTTの光電融合技術の期待値
「過去最大の赤字よりマズい」電通が五輪中止より恐れている"最悪のシナリオ"
「部下に仕事を振るだけ」9割の"いらない管理職"は、何のために会社に来るのか
「他社製品のほうが優秀だ」と言われてもアップル社員がニコニコしている理由