海外に比べて日本の教育はレベルが低いのだろうか。国立台湾大学准教授の小松光氏と京都大学大学院准教授のジェルミー・ラプリー氏は「45歳から54歳までの学力は世界一で、日本の授業は海外から高く評価されている。アクティブラーニングなどの新しい教育手法を無批判に取り入れるのではなく、教育現場の現実から学ぶべきだ」という――。
※本稿は、『日本の教育はダメじゃない 国際比較データで問いなおす』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。
日本の教育レベルの高さを研究するアメリカ
では、何が日本の子どもたちの高い学力の主因なのか?
非常に面白い問いですが、残念ながら、日本の教育研究者はこの問いを十分に検討していません。彼らは概ね、日本の教育をダメだという前提で研究をしているので、日本の教育のうまくいっている部分を見ようとしません。
ですから、「日本の子どもたちは、なぜ学力が高いのか?」という問い自体を思いつくことがないのです。日本の教育研究者も、最近ピザなどのデータをだんだんと使うようになってきてはいますが、日本の教育がダメだと言うために、様々あるデータを恣意的に選択して使っているように見える場合すらあります。
ただ、海外の研究者の中には、日本の高い学力の原因を真摯に調べている人もいます。例えば、アメリカの教育研究者のジェームス・スティグラーがそうです。
彼は、日本の小中学校とアメリカの小中学校を丹念に比較する研究をしています。その研究成果は、1990年代に、『学びの差異』『教えの差異』という2冊の本にまとめられています。これらの原題は、それぞれ『The Learning Gap』と『The Teaching Gap』と言います。この2冊は、ほとんどの教育研究者がその名前を知っているベストセラーです。
ところで、『学びの差異』『教えの差異』の「差異」が何と何の差異かと言えば、日本とアメリカの差異です。スティグラーはアメリカの教育が子どもたちに高い学力をつけさせることに成功していないことを問題視し、それに成功している日本に学ぼうとしているのです。