理想が実現しない原因を子どもに求めてしまう

子どもの視点から見ると、家族の変化はどのように映るでしょう。結愛ちゃんの場合、四歳近くになるまでの母と二人の暮らしがあり、その前にも二歳までは父親を含む親子三人の暮らしがありました。それに馴染なじんできたはずです。

一緒に暮らし始めたばかりの継親と継子が長年の親子のような関係にならなくても不思議はありません。子どもの親と同居や結婚をし、養子縁組をすれば、自動的に継親子間に愛着関係が生じるわけではありません。

そのような愛着や信頼関係のない大人が、急に子どもに高い目標を課し、目標を達成できなかったら厳しく罰するようなこと(しつけ)をしたら、その子どもはその大人に対して抵抗を感じるでしょう。そうした子どもの抵抗はむしろ自然な反応ですが、大人にとっては理想とする親子関係とのギャップとなります。

さらに、結愛ちゃんの継父(あるいは母親)のように理想化された目標(憧れの家族)へのこだわりが強い場合、理想が実現しない原因を特定の誰かに求めるようになります。家族の中で弱い立場にある子どもがそのターゲットになりがちです。結愛ちゃんもターゲットになってしまいました。

同様に、継親から「子どものしつけができていない」と親が責められることがあります。逆に、親から「自分の子どもをなぜ愛せないのか」と継親が責められることもあります。結愛ちゃんの家族ではこれらすべてが起きました。理想的な家族に向かうように夫婦(だけでなく夫の母も)が相互に圧力をかけ合ったことでターゲットの子どもを責める暴走が加速されたように見えます。

「結愛が悪いんだ。結愛を直さなくちゃいけない」

手記』の中でもっとも強烈な印象を与える次の場面に、そのことが象徴的、集約的に表現されています。結婚式直後の時期に、床に横になっていた結愛ちゃんのお腹を継父が蹴り上げるという出来事です。少し長くなりますが、引用してみましょう。

おそらく〔結愛が:筆者注〕彼を本気で怒らすことが直前にあったのだろう。
結愛はきっと泣いていた。でも結愛の泣き声は聞こえない。彼の声だけしか聞こえない。
「結愛が悪いんだ。結愛を直さなくちゃいけない」
この時のことは、題名のついた写真のように頭の中に保存されている。
結愛と私は二人だけで自由にやってきた。新しいパパが来て、私たちの生活は180度変わった。
「これまでOKだったことがどうしてダメになったの。ママ、なんとかしてよ」。結愛の目はそう言っていた。
ママももうあなたを助けられない、パパの方が正しいんだよ。
(『手記』五二~五三頁)