※本稿は、山口周『ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
アーティストのように、経済活動に携わろう
高原社会(※編注)をより豊かで瑞々しいものにするためには、まず私たちの仕事を功利的・手段的なインストルメンタルなものから、自己充足的・自己完結的なコンサマトリーなものへと転換することが求められます。
(※編注)人類が長らく夢み続けた「物質的不足の解消」を実現しつつあり、長らく続けた上昇の末に緩やかに成長率を低下させている現在の状況を、本書では「高原への軟着陸」というメタファーで表現している。
さて、このように指摘すると、すぐにでもビジネスパーソンをやめて享楽的な人生を謳歌するアーティストになって作品を作れ、と言われているのかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは誤解です。筆者は、あたかもアーティストやダンサーが、衝動に突き動かされるようにして作品制作に携わるのと同じように、私たちもまた経済活動に携わろう、ということを提案しています。
20世紀後半に活躍したドイツの現代アーティスト、ヨーゼフ・ボイスは「社会彫刻」という概念を唱え、あらゆる人々はみずからの創造性によって社会の問題を解決し、幸福の形成に寄与するアーティストである、と提唱しました。
世のなかには「アーティスト」という変わった人種と、「アーティスト以外」の普通な人種がいる、というのが一般的な認識でしょう。しかし、そのような考え方は不健全だ、とボイスは言っているのです。
現代アーティストは気まぐれに作品を作っているわけではない
この点は誤解されがちなのでここで注意を促しておきます。
現代アーティストというのは、何も気まぐれに絵具の滴をキャンバスに垂らしたり、真っ二つに割った哺乳類をホルマリンのケースに格納したりしているわけではなく、彼らは彼らなりの視点で見つけた「どうしても看過できない問題」を、彼らなりのやり方で提起し、場合によっては解決しようとしているのです。ビジネスが「社会における問題の発見と解決」にあるのだとすれば、本質的にこれはアーティストが行っていることと同じことなのです。
近年、ビジネスとアートはさまざまな領域で近接しつつあります。そもそも仕掛けたのはお前だろうというお叱りを受けそうですが、個人的には違和感を覚えることが少なくありません。というのも、この「アートとビジネスの近接」は多くの場合、「ビジネス文脈にアートを取り込む=Art in Business Context」か、またはその逆に「アート文脈にビジネスを取り込む=Business in Art Context」という議論がほとんどで、「ビジネスとアートをまったく別のモノとして捉えている」という点で共通しているのです。