狼狽売りした時が「底値」
今回のコロナ危機では、2020年3月に株価はあっという間に急落し、きわめて短期間で大きく値を崩した。このような状況になれば、普通の投資家は耐えられない。狼狽売りをしてしまい、その後の上昇相場に乗ることができなかった投資家が少なくなかった。
当時の状況では、コロナ危機からの回復には数年かかりそうな雰囲気だった。しかし、振り返ってみれば、その時につけた株価が底値だったのだ。
多くの投資家が同じ心理状態に陥り、同じ投資行動をとる。だからこそ、株価急落のクライマックスでこのようなことが起きる。結局、自らが耐えられなくなって売ったことで株価は底打ちし、反転に向かうのである。本当に皮肉なものである。
うまくいった投資家は果敢に買い下がった
一方、今回のような株価の急落局面でうまくいった投資家は、急落にもひるまず、果敢に安値を買い下がっている。「株価はいずれ戻る」という基本を忘れず、下げ続ける相場に耐え、それでも安いところを買い続けた。
コロナ危機による株価下落をむしろ投資拡大の好機と捉え、保有していた現金を株式購入に振り向け、株式の保有比率を徐々に増やしていったのである。
しかし、このようなことができる投資家は、実際にはそう多くはない。下げ続ける可能性がある中で、保有する株式を増やせば評価損が膨らみ、資産価値がどうなるかわからない。普通であれば、コロナ危機のような下げ相場ではとても精神的に耐えられるものではない。
「株式投資は精神鍛錬の場なのか?」と言われそうだが、そのような一面があることも事実である。下げ相場で慌てて狼狽売りを出すようでは、残念ながら資産形成はできない。
知識がある人ほど間違うもの
過去の株価推移を振り返れば、株価の歴史的な調整局面は、多くのケースで「買い場」となる。買い場というのは、資産を増やすために、株式保有の比率を増やすタイミングだということである。
株価が調整しているということは、株価はその直前よりも安くなっていて、株式を安く買うことができる。ビジネスでもそうだが、できるだけ安く買い、買い値以上の価格で売れば利益が出る。
単純なことのように思えるが、現実には非常に難しい。それは、人間の判断にはどうしても「思い入れ」や「感覚」が入るからである。
なまじっか知識があると、「今の相場状況では、今後こうなりそうだ」「今の相場はおかしい」などと考え、自らの勝手な判断で、「現在の株価水準は割高である」などと考えるようになる。