なぜ日本は起業家が少ないのか。立命館アジア太平洋大学(APU)に学生起業を支援する「起業部」を立ち上げた同大学学長の出口治明氏は、「日本社会全体に旧弊な価値観や考え方が根強く残っている。そこに日本で起業家が育たない最大の問題点がある」という——。
「有名企業はやがて下り坂になる」が留学生の考え方
僕が立命館アジア太平洋大学(以下、APU)に、学生の起業やNPOの立ち上げを支援する「APU起業部」を立ち上げたのは、学長に就任した直後の2018年夏のことです。ベンチャーやNPOに関心を持つ学生の存在が「APU起業部」発足のきっかけとなりました。大学として、学生のニーズに応えたいと考えたのです。
「APU起業部」の一期生は12の国と地域出身の32組46名。二期生は11の国と地域出身の30組43名。起業を志す学生に対して、僕を含めた7人のメンターが夢を実現できるようにお手伝いをする。いまAPUが把握しているだけで、123名の卒業生が既に起業しています。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待