東京を意識しすぎると幸福度が下がる

沖縄の「なんくるないさー」精神は、南国の島に特有の気質です。ハワイ、フィジー、パラオなどの南国の島にも、同じような楽観的な風土があります。理由の一つは、南国の島では命の危険が少ないからです。バナナやヤシといった食物がそこらじゅうに生えていますし、魚も豊富に捕れますから、飢えるリスクが小さいのです。

また、一年中暖かいので、家がなくても凍死することはありません。着るものもシャツと短パンがあれば大丈夫です。一生懸命に働かなくても、衣食住に困ることはありません。年収が低くても、失業率が高くても、さほど困らない。その余裕が、あっけらかんとした楽観的な風土をつくっているといえるでしょう。

一方、ワーストスリーは、群馬県、福島県、新潟県。北関東から東北南部にかけての幸福度が低いことがわかりました。その理由の一つは、東京に近いがゆえに、都会と比較してしまうことかもしれません。

少し足を延ばせば、東京という大都会がある。お店も、モノも、情報もたくさんあふれている。それに比べて、自分たちの街には何もないじゃないかと、つい卑下してしまうと幸福度は下がるのです。

他人と比較しないことは、幸せになるために非常に大切です。群馬には群馬のよさ、福島には福島のよさ、新潟には新潟のよさがあるのですから、そのよさに目を向ければ、幸福度は上昇するのではないかと思います。

年収3分の1でも「幸せは100倍」をつかんが元大企業社員

沖縄の幸福度が高いのは、東京から離れていることも関係していると思います。遠いがゆえに、東京と自分たちを比較しないですんでいる。しかも、沖縄じたいに他と比べようのない個性があります。「ウチナーンチュ」としてのアイデンティティがあります。

他人と比べないこと。自分に誇りを持つこと。その大切さが、「地域しあわせ風土調査」の結果に表れているように思います。

宮崎県の太平洋に面する小さな町、児湯郡新富町に「こゆ財団」という一般財団法人があります。旧観光協会を法人化して設立した「地域商社」で、特産品である一粒1000円のライチの販売・ブランディングや、地域の起業家育成などに取り組んでいます。

私はこゆ財団に招かれ、何度か起業家育成塾で講演をしたことがあります。あるとき、こゆ財団で、地域づくり協力隊員として働いている方がこんなことを言いました。「東京から移住して、年収が3分の1になりました」。そこで私は、「では、幸せは3分の1になりましたか?」と尋ねてみました。すると彼は笑ってこう答えました。

「いえ、幸せは100倍になりましたよ」

彼はもともと日本の大企業で活躍されていた方です。しかし、自分のスキルと経験を、地域経済の活性化に役立てようと決意されたそうです。そして今、宮崎県の田舎町で、「世界一チャレンジしやすいまち」をつくるべく奔走しているのです。