テクノロジーは人間の能力を増幅する

スティーブは1995年に行われたインタビューの中で、この自転車のアナロジー(類比)の由来を語っています。それは子供のときに読んだ「サイエンティフィック・アメリカン」誌の記事にあります。その記事では動物の移動効率を比較して、1キロメートルの移動にかかる消費カロリーをクマ・チンパンジー・アライグマ・鳥・魚・人間で計測したところ、コンドルの効率が最も優れているが、そのコンドルでさえ自転車に乗った人間の移動効率には勝てないとありました。

それを読んだスティーブに、人間が道具(テクノロジー)を手に入れると、人間の生来の能力を劇的に増幅できるというインスピレーションが降りたのです。しかし、彼が復帰したときのアップルは長年にわたる迷走の結果、市場からも、アナリストからも、デベロッパからも、投資家からも、そして一部の社員からも見放されていました。

そこでスティーブは、原点に立ち返ってアップルがどういう企業なのかを改めて社内外に知らしめることが必要だと考えました。

取り戻したビジョンが再び軸足になった

アップルの失われたアイデンティティと理念を再び世の中に示したのが、Think differentブランドキャンペーンです。さまざまな分野で世界を変える人たちのための道具を提供するのがアップルの使命であると高らかに宣言したのです。

河南順一『Think Disruption アップルで学んだ「破壊的イノベーション」の再現性』(KADOKAWA)
河南順一『Think Disruption アップルで学んだ「破壊的イノベーション」の再現性』(KADOKAWA)

真の破壊的イノベーションは、やみくもに破壊をすることではありません。混沌に覚醒の光が射すと、散乱した破片にも1本の筋が刺し貫かれ、高みに引き上げられるのです。

リーダーは組織の中で、ややもすると失われてしまう視野と方向性をしっかりととらえ、大局的な見地と優先度でビジョンを大胆に遂行することが求められます。しかし同時に、原点に立ち返り、確固とした軸足に立たなければ、ディスラプションを生き抜くことはできません。

アップルが取り戻し、再び軸足となった「テクノロジーは人間の能力を増幅するツールである」というビジョンは、アップルが開発するソフトウェアとハードウェアに確実に反映されています。