大手出版社の意外な収入源
電鉄会社がホテル事業に進出している例のように、不動産業における賃貸業にこそ、生き残る道を見出している企業が多いことも事実です。
ここでは、改めて不動産がいかに企業活動において重要であるかを、見ていきたいと思います。
私はこれまで、いくつかの出版社と仕事をしてきました。かつては出版業界に関する知識がまったくなかったため、出版社の人と知り合うたびに、「貴社ではどんな小説を出しているのですか?」という質問をしていました。出版社といえば、文芸小説を出版するものと思っていたからです。
ところが、あるとき、とある出版社の方に質問をしたところ、「うちは小説は出せないんです」という答えが返ってきました。というのも、ビジネス書はある程度の部数が売れるという見込みが立つそうですが、小説は当たれば大きいものの、そのヒット率は低く、多くの文芸書は残念ながら売れずに終わるというのです。出版社にとって、小説を出版することはそもそも非常にリスクが高いのだそうです。
なぜ出版社はヒット率の低い小説を出し続けられるのか
一方、大手の出版社は、雑誌やマンガでコンスタントに利益を出しているため、小説を出版するというリスクを取ることができるのだそうです。しかし、これも10年以上前の話です。では、現在はどうなっているのでしょうか。
最近、ある出版社の経営者とお話ししたところ、「最近、雑誌が本当に売れなくなってきています。あと5年もすると、各社の看板雑誌の多くが無くなるかもしれません」とおっしゃっていました。
「では、マンガはどうか」というと、「マンガも売れなくなってきています。読者がスマートフォンでマンガを読むようになったので、マンガ雑誌も、コミック本も、以前のように売れなくなってきています」と。
時代の変化にともなって、かつての出版社を支えていた収入源が、どんどん失われているようなのです。では、なぜ大手出版社は、いまだに小説を出版し続けることができているのか? 私は疑問に思いました。
率直に尋ねると、「不動産です」との答えが返ってきました。会社が以前より保有している不動産を貸し出すことで、安定した利益を得ているのです。
出版不況の危機を救っているのが、不動産賃貸業であることを知り、私は「出版業界もやはりそうなのか」という感想を持ちました。こうしたケースは今、さまざまな業界で見受けられます。
たとえば、朝日新聞、読売新聞、TBS、電通といった大手マスコミ各社も、不動産賃貸業が本業を支えています。
じつは何十年と存続している、歴史ある企業をよく見てみると、創業以来の本業だけで、会社を維持できている企業は、それほど多くないように思います。