また、2009年月号の『文學界』に掲載された東のエッセイ「動物化について」では、「動物化」を次のように説明している。

それはとりあえずは、社会が複雑化し、その全体を見渡すことがだれにもできなくなってしまい、結果として多くのひとが短期的な視野と局所的な利害だけに基づいて行動するようになる、そのような社会の変化を意味する言葉です。だからこそ、動物化の時代にいかにして公共性が成立するのか、問われなければならない。

思想家・東浩紀に聞く「動物化」の現在

動物化するポストモダン』の刊行から18年が経つ。わたしはあらためて東に「動物化」の現在について話を伺うべく、五反田にある彼の事務所兼出版社、ゲンロンを訪れた。彼は当時の予見が現在、「かなり当たっていると思いますよ」と語りながら、改めてその主題について解説してくれた。

「ポストモダン社会になり、消費者はさまざまな記号の波を軽やかに渡っていくことになりましたが、実際にそこに拡がったのは、消費のなかで与えられるファストフード化された消費財を動物みたいに食べることになる、という現実でした」
「ポストモダン化された社会で行き着く先の人間像が、『動物化』というわけです。動物化に対抗するべきか、それとも人間は動物なのだから柔軟に管理するべきなのか―人間性を巡る議論はこの2つの道に分かれています。現代社会において『人間であるためにはどうすればいいか』を、改めて考えるべきだと思いますね」

人間は環境と調和し、「動物的」に生きていれば幸福である。

エッセイ「動物化について」で、東は「ぼくたちは人間をモノのように処理する社会に生きている。その極限がアウシュビッツですが、原理的には消費社会の日常についても同じことが言える」とも指摘している。

「動物化とは、そんなに悪いことではない」

消費社会においてそれは現在も加速しているように思えるが、東はどのように捉えているのだろうか。彼はアマゾンのレコメンデーションエンジンやグーグルの検索カスタマイズを例に挙げながら、こう答えた。

「わたしたちは最適な商品が与えられ、そのことに対してお金を供給する機械のような存在になっています。それでも人間が幸せならば、それでいいという考え方もあります。フロイトが言うところの快楽原則では、幸福とはわたしたちの身体が要求している機械的なものなので、それを満たす環境が整うこと自体は良いことです」