AI(人工知能)は人類に何をもたらすのか。編集者の菅付雅信氏は「霊長類研究の権威、山極寿一氏は、『動物には、曖昧なものを曖昧なままで理解する“情緒”がある。しかしAIなどの情報技術は曖昧さを排除してしまう。世界は情報だけでできているわけではないのに』と話した。私たちはAI社会の問題点を考える必要がある」という――。
※本稿は、菅付雅信『動物と機械から離れて AIが変える世界と人間の未来』(新潮社)の一部を再編集したものです。
霊長類研究者・山極寿一に聞く「人間と動物の違い」
人間の「動物化」を考えるとき、東浩紀と並んでどうしても訪ねたい人物がいた。霊長類研究の世界的権威であり、京都大学総長を務める山極寿一だ。
2017年にわたしが代官山蔦屋書店で行なった連続対談トーク・シリーズにゲストで出ていただいた際に、霊長類学者の視点から現在のAI社会の問題点を鋭く語っていたことが強く印象に残っていたからだ。
わたしたち人間はサルから派生しており、DNAもチンパンジーと2パーセントしか違わない。しかし、人間は自身をサルと決定的に異なる存在だと捉えている。その違いはどこから生まれたのか。その進化の起源にさかのぼりながら「人間とはなにか?」を問い直す山極と、AI社会における人間のありうべき姿を考えてみたいと思った。
人類は、チンパンジーとの共通祖先から700万年前に分かれたと考えられている。山極の師匠であった社会生態学や人類学の研究者、故・今西錦司による生物の定義――「生物とは時間と空間を同時に扱えるもの」を踏まえながら、山極はまず人間と動物の違いについて、次のように答えてくれた。