▼忘れられない法廷のプロの技【裁判長・検察編】

傍聴席を号泣させる、巻き込む話術・演技力

裁判長の人柄が現れるのは、判決言い渡し後の説諭(悪事をしないよう被告人に諭すこと)にあると思っている。説諭をするかどうかは裁判長にゆだねられ、まったくしない人もいれば、必ずする人、事件によってしたりしなかったりの人といろいろだが、個人的にはするほうがいいと思っている。説諭には再犯防止の意味合いが強いからだ。

写真=iStock.com/Chris Ryan
※写真はイメージです

かける言葉は以下のようなものが代表的である。

「あなたには待っている人がいるのですから、刑務所でしっかり反省し、罪を滅ぼし社会復帰したら、二度と犯罪を犯してここに戻ってくることのないようにしてください」

実刑判決を受けた直後、気落ちしている被告人に、自分には親や家族がいるんだと希望の光を与えることばだろう。孤独な被告人にはこうだ。

「刑務所を出てからも人生は続きます。あなたには先があるのですから、大変なこともあるでしょうが、ヤケにならず、自分を大切に生きなければだめですよ」

「奥さんの墓を守っていくこと。それは、あなたにしかできません」

僕はかつて、裁判長の名調子にもらい泣きしてしまったことがある。妻の自殺をほう助した罪で逮捕された初老の男性に執行猶予付き判決を下した後、ぐっと身を乗り出し、次のように語りかけたのだ。

「執行猶予を付けたのは、あなたには外の世界でするべきことがあると考えたからです。奥さんの墓を守っていくこと。それは、あなたにしかできません」

温かいことばをもらい、涙を流して礼を述べる被告人。この人が悪事を働くことは二度とないだろうと確信できた。