学校の勉強というクソゲーを、おもしろくする方法

しかし、こうした「学校の勉強はつまらない」という世界観は、捉え方次第で変えることもできると考える人もいる。このセミナーのもうひとりのゲストとして参加した、テレビ番組や書籍で謎解きクリエイターとして活躍する松丸亮吾さんだ。松丸さんは東京大学工学部の4年生。「僕は学校の勉強もゲームの世界観のように捉えていた」と語る。

撮影=永野久美子
謎解きクリエイターとして活躍する松丸亮吾さん(東京大学工学部4年)は勉強をゲーム感覚で取り組んだ。

「自分は親から『勉強しろ』と言われていたら、反発して絶対やらないタイプでした。でも今、振り返れば、ゲームの攻略をするような感覚で自分なりに勉強したんです。それは将来、クリエイターになるという夢があったからできたことかもしれません。その夢を叶えるには勉強して、いい大学にいかないといけないと子どもながらに思っていました」
「一方、そうした夢や目標がない子どもは多い。彼らは学校からいい点が取れるように勉強させられますが、学校や教師は、なぜいい点を取ったほうがいいのか、その先に何があるかは、あまり語らない。だから、子どもにすれば点数を上げる意味がわからないんだと思います」

撮影=永野久美子
 

そこで親は、子供が好きなもの、夢中なものを見つけた時に、それに対する魅力的な目標(ゴール)を設定し、目標を達成するために勉強が必要なことを教えてあげるといいという。

「先日、あるお母さんが、『子どもが昆虫好きで昆虫採集ばかりしていて勉強しない』と嘆いていました。でも、それってすごく素敵なことだと思いました。聞けばその子の夢は、昆虫博士になること。昆虫博士になるには、まずその道の研究者にならないといけない。そのためには『学校の勉強をして、自分が望む環境のある大学へ行けるようにしようよ』と言ってあげればいい。勉強を目的にするのではなく、昆虫博士という夢までレールを引いてあげる。そうすれば、その子にとって魅力的なストーリーができて、勉強に前向きになるのではないでしょうか。ストーリーを組み立ててあげることが大事だと思います」(松丸さん)

「ミスは悪いことじゃない。苦手を克服するチャンス」

さらに、松丸さんは、前出の子どもがイメージしがちな「学校の勉強のルール」を親が上手に書き替え、面白いと感じさせられたらベストだという。失敗することは恥ずかしいことでないし、チャレンジすることは悪くないと思えるように。

「学校では授業中に教師に当てられて、正解が言えなければ、クラス全員の前で恥をかいて終わり、なんてことがあります。また、成績の順位も紙で知らされるだけで、1学年300中50番以内に入っている子なら『いい成績だったな』って達成感を得られるけど、それ以下の場合、順位を知ったからといってどうすればいいんだよと思います。この時、順位を上げようと這い上がれる子はいいけど、『あぁ、自分は勉強ができないんだな』って自信がなくなってしまう子が大半なのではないでしょうか」
「僕の家の場合、テストで悪い点をとっても、母は叱りませんでした。そして、『ミスは悪いことじゃない。むしろ、苦手を克服するチャンスなんだよ』と言って、苦手を克服する方法を一緒に考えてくれた。これがすごく良かったと思っています」

松丸さんの母親は、「ミス(失敗)はペケ・恥」→「ミス(失敗)はチャンス」というルールの書き換えをしたのだ。これは、前出の「ゲームが人を夢中にさせる4つの理由」のひとつを実践したということになる。

「テストの点が悪いとしても、『僕はここを直せばいいんだ、これが今の僕に足りないことなんだ』ってわかるから、勉強をやる意味がわかります。だから、自発的にやるようになるし、やっていくうちに成績も上がるようになっていきます。すると次にミスしたときも、『自分でやろう』といういい循環ができていきます。親は手取り足取りすべてを見ないといけないわけじゃなくて、『失敗はチャンス』という風にルールだけ書き換えてやれば、子ども自身が変化していくと思います」(松丸さん)