「先生が一方的に話すスタイル」が苦手なタイプとは

ここでちょっとテストをしてみよう。知能の違いによって、得意とする学習方法が異なることを読者の皆さんにも実感してもらうために、下記の高校の物理の教科書の説明文を読んでみてほしい。

「つるまきばねをまっすぐにしてなめらかな水平面上に置き、一端を固定する。他の一端をばねの長さの方向と垂直に振動し続けると、ひもの場合と同じような波が発生し、ばねの長さの方向に振動が伝わっていく。このような媒質(ばね)の振動方向と波の伝わる方向が垂直になっている波を横波という(後略)」(「高等学校物理Ⅰ」三省堂より)

わかりにくい文章だが、理解しようとする時に知能のタイプがわかるという。

まず、この説明文を読んですんなり理解できた人は「言語的知能」の高い人で、図を描きながらなら理解できたという人は「空間的知能」が高い人、文章の内容を手で再現してみたら理解できたという人は「身体的知能」が高い人だ。

つまり、「空間的知能」や「身体的知能」が高い人は、先生が一方的に話すスタイルの授業では理解しにくいということになる。

「日本の学校教育は、先生の言葉による説明を聞いて理解するという方法が中心。言語的知能に偏っています。それ以外の知能の子たちは、端的にいうと学校の勉強で損しています。こうしたことをぜひ、知ってほしいのです」(松村さん)

アメリカやオランダではMI理論を教育現場で活用

アメリカでは、1980年代にガードナー博士がMI理論を発表した直後から、個性化教育の実践の柱として学校現場に取り入れられていった。

「子供の得意分野を見いだし、得意な方法で学習させて評価するのが、個性化教育です。たとえば、子供が得意や興味にあわせて科目を選べるようにしたり、さまざまなタイプの教材を用意した学習コーナーを設置したり、プロジェクト学習をさせたりします。プロジェクト学習では、子供がそれぞれ得意分野を生かして役割分担をして、課題を進め、発表します。さまざまな知能の子に向いた学習方法を用意し、皆が力を発揮できるように工夫されているのです」(松村さん)

「子供の幸福度」の調査(※1)で1位になったオランダで人気の教育法「イエナプランスクール」(※2)でも、MI理論が子供の能力を考える時の土台となっている。たとえば言語的知能が劣っていても、ほかに高い知能があれば、そこに着目し、得意を伸ばそうと教師も親も考える。そのため子供は、劣等感を持たずに自分を伸ばしていくことができる。

「親はどうしても苦手なところに着目して、それを克服させようとしてしまいます。でも、そうではなく得意分野を伸ばしたほうが、秀でた能力を持つことができます(グラフ参照)。苦手を克服する教育では、どの力もまんべんなく伸びるものの、学習エネルギーが分散してしまい得意な分野を伸ばすことができません。ぜひ、得意を伸ばす学習方法を家庭で取り入れてほしいと思います」(松村さん)

従来の「苦手を克服する教育」では得意な分野は伸びにくいが、8つの知能を意識した「適切な教育」であれば得意分野も、他の分野も伸びる。「プレジデントFamily2019春号」より。

たとえば、身体的知能が高い子は、教科書を音読したり、算数なら具体物を使って手を動かして考えさせたり、理科も実験をさせると記憶に残りやすくなる。こうした本人が得意とする学習方法をすることで、あまり得意ではないという判定だった論理数学的知能など、他の能力も自然に伸びていくという。

※1 ユニセフ・イノチェンティ研究所が2013に発表した『先進国における子どもの幸福度-日本との比較 特別編集版』より。前回の2007年調査でもオランダが首位だった。
※2 ドイツ発祥で、オランダで広がった教育。3学年ごとの異年齢クラスで学び、授業は個別学習と協働学習が2本柱となっている。学びの選択肢は多彩でオンライン学習をしたり、教科書と問題集で自習したり、グループ学習をしてみたり、いろいろ試す中で、自分が得意な学び方を見つけることが重視されている。