1939年、23歳独身女性が大企業トップになった
1939年、まだ女性に参政権さえなかった時代に、23歳の独身女性が株式会社岡田屋の代表取締役社長となった。このことに対する世間の見方はどうであったろうか。
そのことについて聞かれると、小嶋千鶴子は淡々と「そのとき成人者は私だけだったから。何ら気負いも覚悟もなくそうしたの」と応えている。
それから約74年の時を経て、いまでは女性の社会進出はめざましいものがある。また、その生き方にもいろんな選択肢があり、自由に選べるようになった。特に高学歴女性の意識変化はめざましく、職業的にはほとんどの分野でその進出が何ら違和感なく受け入れられるようになった。
小嶋は戦前と現在を熟知し、さらに社会の変化をいち早く察知して、女性がゆえの視点と企業経営者の視点で数々の施策を講じてきた。
昭和30年代に女性の社会進出を見越していた
女性の場合には「出産」という男にはない点に気をつけるべきだと小嶋は言う。
また、それに続く育児については、夫の理解はもちろんのこと、法的整備や施設整備といった環境整備が必要なほか、企業による特別の人事制度が今以上になされなければならない。さらに、育児期間終了後の社会復帰にむけたブラッシュアップへのあたたかい支援が必要であるともいった。
小嶋は、昭和30年後半には、これからの女性の社会進出がなされることを予見して、「パートタイマー」の導入をいち早く行っている。また、子育てを終了した女性に対しては「奥様社員」と称した募集を実施して、高学歴でかつ意識の高い“奥様”を社員化したのである。
さらにパートタイマーから社員(契約制社員)への道を開き、単なる仕事の埋め合わせ的な存在から、意欲と能力があり、一定の条件を満たした者に対しては安定した社員への道を開いた。その後も他社にさきがけ大卒の女性を大量に採用して話題を呼んだ。