中学受験はしないが、学力を身につけさせるための補習塾選び

一方、必ずしも中学受験を考えているわけではないけれど、後々の高校や大学の受験を見据えて、小学生のうちに塾に通わせたい――そう考える家庭もあるだろう。そんな家庭へのアドバイスをおおたとしまささんにうかがった。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Milatas)

まずは塾に行く目的を親が明確にすることが大事だと言う。

「中学受験はしないけれど塾には通わせたいなら、学校の成績を上げることやテストの点にあまりとらわれないほうがいいですね」

中学受験をすることを前提にした場合、塾通いの目的とは「受験本番の日までに志望校に合格できるだけの学力をつけること」になる。明確な締め切りが決まっているため、塾が決めた学習のペースについていけるかが重要で、子供本人はしばしば勉強を「させられている」という受け身の態度になりがちだ。

「もし受験と関係なく塾に通わせるのであれば、学びの楽しさに気づかせたり、そこで小さな達成を積み重ねて自己肯定感を育てていったりといった土台づくりを、子供に合わせたペースで行えます。子育てとして長期的に考えて、小6の終わりの時点で到達する学力は高くないかもしれないけれど、学習習慣をつけることを主眼とするのがいいと思います」

話がかみ合わない営業トークの塾はやめるべき

では実際に、塾を選ぶ際は何がポイントになるか。地域に密着した中小塾が対象になるだろう。

「まずは塾長や塾の責任者と話をしてみて、きちんとコミュニケーションが取れるかを確かめましょう」とおおたさん。

ここで大事なのは、親の気持ちに寄り添いながら、こちらの問いかけにきちんと答えてくれるかどうかだ。

「100パーセントこちらが望んだ答えでなくても、親が気にしていることをきちんと受け止めて、こういう方向で一緒に頑張っていきませんかといった回答をしてくれれば安心です。一人一人の状況に合わせて対応してくれるのが、中小の塾の一番の良さ。それが期待できないなら大手塾のほうがいいです。逆に政治家の答弁みたいに一方的だったり、営業トーク的だったり、話がかみ合わなかったりする場合は要注意です」

教室をどんどん新規開校したり、生徒数を増やしたりと、やたらと拡大路線の塾も要注意だ。もう一つ確かめたいのは、塾長や講師の人間性が魅力的かどうか。

「先生が子供のロールモデルになるかどうかです。『こんな大人が世の中にはいるんだ』と、子供が素直に憧れるような人がいいですね。そういう人がそばにいると、子供はすごく力を出します。学校の先生や親とは違うタイプのユニークさがある先生がいる塾がいいでしょう」

親とも学校の先生とも違う「第三の大人」としての役割を期待する、というわけだ。