仕事を分割して、こういう仕事をしてほしいと発注するクラウドワークスでは、同じ内容を同じギャラで募集しても、たくさんのワーカーの手が挙がるものと、全然挙がらないものに分かれます。もちろん、たくさんの人を集めたほうが、質のいいワーカーに出会う可能性が高いわけで、その差は何かというと、やはり言葉の力です。

優れたワーカーほど、何のためにその作業をするのかを知りたいのです。たとえ言葉が足りなくても、発注者が何を求め、何のために依頼しているのかがわかる文章であれば作業のイメージが湧く。そうすれば、目的に合わせてカスタマイズしたり、違う方法を提案したりもできる。クリエーティブなワーカーと出会うためには、いい文章を書く必要があるのです」

クラウドワークス以外の仕事にも通じる大事なポイントだ。では、いい文章とは何だろう。敬語の間違いや変換ミスにはあまり目くじらを立てないという石黒さんにもイラッとする文章があるという。

「個人的に嫌だなと思うのは手抜きの文章。いわゆるコピペ感が漂うものですね。いくら丁寧な文面でも、使い回しだなと感じてしまいます」

定型の時候の挨拶、テンプレートそのままの文書では読む側の心には響かない。

もうひとつ嫌だなと感じるのは、受け手がやって当然という姿勢が透けて見える文章だと石黒さんはいう。

「仕事というのは、どんなことであれ、やってくださいという指示です。『よろしくお願いします』と書かれていても失礼なものは失礼。人にものを頼む場合には、選択権を相手に提示するのが丁寧さの基本です」

「~していただけませんか?」と疑問文で尋ねることから始まり、やがて関係が深まるにしたがって「~できますか?」、そして「~してください」と変化していく。関係性によって言葉は変わる。規範はない。

「目上の人には『了解しました』ではなく、『承知しました』とか『かしこまりました』といった言葉を使うことができれば社会人としてはいいでしょう。しかし、ポイントはそこではありません。読み手は言葉を通して言葉の背後にあるものを感じます。ですから、どこまで書き手がきちんと自分の顔を見せるか。表現を通して垣間見える表情、いわゆる顔が見える文章にしていくには、どうしたらいいか。コミュニケーションには最適解(その状況で一番調和のとれた答え)しかないので、その間合いが難しいのです」

石黒 圭(いしぐろ・けい)
国立国語研究所教授
1969年生まれ。国立国語研究所教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。著書に『心を引き寄せる大人の伝え方集中講義』『日本語は「空気」が決める 社会言語学入門』ほか。