現実には「平均寿命よりもっと長生きする」ほうが普通

そしてここまでくれば、寿命の平均値だけでなく、中央値や最頻値を求めるのもすぐそこである。「最頻値」は、すでに求めた「各年齢ごとの死亡者数」の中で数が最大になるところ。つまり「男87歳、女93歳」が最も多くの人が亡くなる年齢ということだ。先ほどの平均寿命と比べると、ともに6歳ほど高い。

また「中央値」は「累積死亡者数」が5万人(10万人の半分)に達したところで、「男83歳、女89歳」となる。こちらも平均寿命よりそれぞれ約2歳高い。

男女ともに最頻値と中央値が平均寿命より上というのは、やや意外な感じがするのではないだろうか。若くして亡くなる人が一定数いるので、平均値はその分低めになる。だから、平均寿命が平均的とは限らない。現実には「平均寿命よりもっと長生きするほうがむしろ普通だ」ともいえるのだ。

このように統計は代表値によって、見え方が大きく変わる。年収や資産などお金の話も同様で、平均値だけでなく、中央値や最頻値にも目を向けると違った面が見えてくる。

実は、私は中高一貫校で数学の教師を務めており、高校1年の生徒に自分が関心のある分野のデータ集めから、エクセルを使ってのグラフ化まで行わせている。そのなかで生徒たちは、現実を見る複眼的な思考を学ぶ。皆さんも何か身近な興味のあるデータを、分析してみたらどうだろう。

大森 武
私立早稲田中学・高等学校教諭
1962年生まれ。85年、早稲田大学理工学部を卒業し、同校の数学科教員として勤務。「教員こそ多様性が大事」という信念のもと、あえて具体的に道具としての数学の使い道を伝えることを心がけている。著書に『高校生が学んでいるビジネス思考の授業』がある。
(構成=田之上 信)
【関連記事】
禁煙、禁酒、運動より効く科学的な健康法
これから高齢者の半数は預貯金ゼロになる
人生100年時代「目の寿命は65~70年」
"地方公務員年収推計"都道府県ランキング
江戸期の日本人は縄文人より背が低かった