アニメ映画『リメンバー・ミー』が好調です。本作のテーマは「家族の死」。家族向けの映画としては異例です。ライターの稲田豊史さんは「日本は失敗を許さない風潮が強いが、だれかが挑戦をしなければ、クリエイティブは行き詰まる」と指摘します。そんな日本でも、あるシリーズは挑戦を続けています。それは「映画ドラえもん」。この2作の共通点とは――。
(C)2018 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
『リメンバー・ミー』

■製作国:日本/配給:ディズニー/公開:2018年3月16日
■2018年4月7日~8日の観客動員数:第1位(興行通信社調べ)

ファミリー映画が「死」を描くという革新性

ピクサー・アニメーション・スタジオのCGアニメ『リメンバー・ミー』が公開3週目、4週目と続けて1位を獲得しました。公開初週は『ドラえもん のび太の宝島』(公開3週目)に阻まれて2位、同2週目は『ボス・ベイビー』(公開初週)に阻まれて、またも2位。3週目にしてようやく1位を獲得し、その勢いが4週目も続いた格好です。5週目の先週末は3位でしたが、依然として好調で、最終興収は40億円以上が見込まれています。

『リメンバー・ミー』の舞台はメキシコの町、サンタ・セシリア。年に1度、亡くなった先祖が家族に会いにやってくる“死者の日”に、ミュージシャンの夢を家族に反対された少年ミゲルが死者の国に赴く話です。そこには他界した先祖たちがガイコツの姿で暮らしており、ミゲルはひいひいじいちゃんに会うため奔走するのですが……。

そんな『リメンバー・ミー』のヒットには特筆すべき点があります。それは「死」というテーマを直接的に描いた物語であるということです。

同作は子供を主人公にしたファミリー向け作品です。しかし、多くの子供たち、あるいは相当数の大人たちにとって、「死」はある種の禁忌であり、事故や病気の先に待っている概念であるために「悲しい」「恐ろしい」といったマイナスの感情と不可分です。

実際、近年の日本のファミリー向けアニメで「死」をメインテーマとする作品は皆無です。それどころか、人間の死を直接的に描く作品すら、ほとんど見当たりません。一見して死を描いているようでも、死ぬのはモンスターやクリーチャー、人間型の異星人やロボットなど、巧妙に人間ではない存在に置き換えられています。

ところが、『リメンバー・ミー』はむしろ「死とは何か」「死んだらどうなるのか」を子供にも理解できるような物語に仕立て上げました。それに加えて、「先祖を大切にしなければならない理由」が胸にストンと落ちる巧妙な世界観を構築しています。本作を観た日本の子供たちは、「お盆」や「お墓参り」の意味、仏壇が存在する理由を、本作未見の下手な大人たちよりずっと深いレベルで納得できたことでしょう。

あえて「ガイコツ」をメインキャラクターに

しかも、死者のキャラクターデザインをガイコツとした時点で、ピクサーはわざわざ高い課題を自らに課しました。感情表現が普通の人間の顔面に比べて格段に難しくなるからです。ガイコツは顔の筋肉や皮膚の色が存在しないため、眼窩(がんか)にはめ込まれている眼球や口の動き、全身の挙動やセリフの抑揚でしか感情を表現できません。将棋にたとえるなら「飛車角落ち」を自分から願い出たようなものです。

しかし本作を観て「今までのピクサー作品に比べて感情表現が乏しかった」という感想を持った人はいないでしょう。むしろ「これほどまでに感情表現が豊かなアニメは観たことがない!」と舌を巻いたはず。飛車角落ちなのに、その不利を感じさせない華麗な指し手で勝利をもぎ取ったのです。