お年玉は親が預かるべきか、そのまま子供にわたすべきか。ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは「あえて子供にわたして、好きなものを買わせたほうがいい。明らかにムダ遣いと思えるものでもいい」といいます。その理由とは――。

賢い親は、子がお年玉をどう使おうが口うるさく言わない

本連載では「あなたとお金の生存戦略」と題して、お金との付き合い方を考えています。今回のテーマは「子供のお年玉」。ポイントは「いくら与えればいいか」ではなく、「どのように使わせるか」という点です。

写真=iStock.com/kana

年始のあいさつで実家に帰省したり、親戚の家に寄ったりすると、子供が「お年玉」をもらうことになります。子供が幼少の頃によくあるパターンは「親が預かっておく」というものでしょう。「いつか使うときまで預かっておいてあげる」。そう言って分別管理せず、親の日常生活費と混ざってしまう、という家庭もあるのではないでしょうか。

しかし、子供が成長してくるとだんだん「これは自分がもらっているものではないか?」という意識が芽生え、小学生にもなればその思いは確定的となります。どこかで子供自身がそのお金を受け取る方式に切り替えていかざるを得ません。

このとき親が心配するのは「使い道」です。子供のこづかいの使い方は親としては見過ごせないものです。額の大きいお年玉はなおさらのことでしょう。つい口やかましく「あれはダメ」「これは買っていい」と使い道にも口を出してしまいます。しかし、これでは子供の金銭教育になりません。

▼金銭教育の課題は「自分で考える」「失敗もすること」

子供にとって、おこづかいとお年玉を使う術を覚えることは金銭教育の重要なステップです。いくつかのテーマをあげれば……。

(1)一定の予算枠でやりくりする管理を覚える
(2)欲しいモノの優先付けをし、取捨選択することを覚える
(3)予算に収まらないものはガマンすることを覚える(今買わず、お金を残して貯めることも選択肢)

ことから始まり、

(4)自分で考え自分の欲しいものを手に入れるうれしさを学ぶ
(5)欲しいモノを得られたときの感動や喜びを覚える

この(4)(5)を習得して「お金の使い方を覚える」ことをマスターしたことになります。親は(1)~(3)を教えればよいわけではありません。(4)(5)を覚えることまでが「1セット」です。