何が勝ち組と負け組を分けるのか。雑誌「プレジデント」(2017年3月6日号)の特集「『働き方』全課題60」では、「超一流の仕事術 全解明」として、より成果を上げるためのノウハウを各方面のエキスパートに取材。今回は、京都大学客員准教授でエンジェル投資家の瀧本哲史氏が「よいチームの作り方」について解説する――。

「抜きんでた成果」をあげたチームの5つの特徴

どうすれば「よいチーム」を作ることができるのか。まず確認しておきたいのは「チームワークのよいチーム」を目標にしてはいけない、ということだ。

チームワークという言葉は、所属するメンバーが互いに協力しあって行動する、というぐらいの意味でしかない。どんな組織にも必要ではあるが、その定義も基準も曖昧模糊としているため、目標とすべきではない。

「よいチーム」のために参考になるのは、「チームアプローチ」という考え方だろう。これはマッキンゼーのパートナーだったカッツェンバックらの著書『「高業績チーム」の知恵』(ダイヤモンド社)にまとめられている。同書では「まあまあ」ではなく、「抜きんでた成果」をあげたチームには、以下の5つの特徴があると論じている。

(1)少人数である
(2)メンバーが互いに補完的なスキルを有する
(3)共通の目的とその達成に責任を持つ
(4)問題解決のためのアプローチの方法を共有している
(5)メンバーの相互責任がある

「よいチーム」がこうした特徴を持つ理由は、対極にある「ありがちなチーム」を考えるとわかりやすい。「ありがちなチーム」は、洋の東西を問わずよくみられるものだ。そもそも困難な問題でなければ、「よいチーム」を作る必要はない。このため問題解決より、責任回避が優先されるため、メンバーの数は肥大化しがちだ。

また気の合う仲間で集まりたがるので、部署や業務が近いメンバーが中心で、年次や経験でのバランスが重視される。したがって、メンバーの専門性は似たり寄ったりになるか、リーダーの劣化コピーのようになるかのどちらかだ。目標や責任ははっきりしないため、1度チームに入ってしまえば「やってるフリ」でもクビにならず、家族的なつながりに執着する。