会社の業績アップにはなにが必要か。いまDeNA、ミクシィ、東急電鉄といった「渋谷系」の企業が、「そのためには従業員の健康が必要だ」と考え、健康経営に取り組んでいる。病気を治すのではなく、パフォーマンスを上げるための“健康”とは、一体なにか。後編はミクシィと東急電鉄の事例を紹介しよう――。

※本稿は、雑誌「プレジデント」(12月4日号)に掲載した「なぜ、渋谷の会社で『健康経営』ブームが拡大中か?」を再編集したものです。

組織の健康推進者、動く

2016年7月、ウェルネコに加わったミクシィの場合、渋谷区観光協会の理事長から森田仁基社長に入った1本の電話がきっかけだった。DeNA CHO室の平井孝幸が観光協会を訪れ、「健康経営を渋谷で広げていくために何か一緒にできませんか」と話すと、その場で電話を入れてくれたのだ。

ミクシィは渋谷で事業を続けてきた企業として、夏祭りなど渋谷を盛り上げるイベントを企画してきた。人事部企画グループの根岸久美子は「渋谷の活性化のお役に立てればと思いました」。ただし根岸は最初「健康経営」という言葉を聞いたときに「会社を健全に経営することかな?」と思うくらいに疎かった。だが、個人的には健康に人一倍関心があった。

「新卒で入った会社を、健康を害して辞めてしまったんです。若いのを過信し、食事や睡眠より目標達成だとがむしゃらに働いて数年でダウンしてしまいました」

健康だから自分の本来の力を発揮できる。そう思い知った根岸は、いまは毎日朝5時に起きて2時間、20キロほど走っているという。もちろん、会社として健康経営に取り組むとなると「部署としてコミットする必要がありますから」と気を引き締める。

ウェルネコへの誘いを受けて健康経営を本格的にスタートさせたミクシィと違い、東急電鉄は健康経営銘柄に3年連続で選ばれる企業だ。東急病院を有し、電車の運行という安全第一の事業なので当然とはいえ、以前から社員の健康管理に力を入れてきた。人材戦略室の下田雄一郎と小松原岳が、平井から「渋谷からの発信であるからには東急を外すわけにはいかない」とアプローチを受けたのは16年4月のことだ。

小松原は以前の部署で東急沿線のヘルスケアの企画も担当。それ以前にはフィットネスクラブの立ち上げに携わっている。学生時代に体育会野球部だったというバックグラウンドもあったことから、開業後はインストラクターを務めた。

「フィットネスクラブに通う人と触れ合う中で、健康であれば毎日生き生きと充実することを肌感覚で知りました。健康経営にはすごく興味がありましたし、当社もちょうど渋谷のブランディングを考えていたので、渋谷を切り口にオフィスワーカーの健康を発信するのは面白いと感じました」(小松原)

健康経営の先達にも平井の手法は学ぶ点が多かった。たとえばDeNAで推進していたセミナー活動にならって、自社でも睡眠セミナーを開催してみた。

「参加者は年齢層の高い人が多いと予想していました。でも、仕事の生産性を上げる睡眠を強調すると、若い人もたくさん参加し、睡眠と仕事の質の関係に多くの人が興味を持っていることがわかりました」(下田)

東急電鉄が渋谷からの健康発信に関し、今後仕掛けたいと思っているのが「ウォークビズ」だ。クールビズのウォーク版で、自社では歩きやすい靴(機能的な革靴やスニーカー)での通勤・勤務を推奨し、ひと駅歩くことや社内もエレベーターでなく階段を利用しようと呼びかけてきた。それを渋谷の街全体に広げたいと構想する。