職場が明るくなければ生産性は上がらない
「長年にわたって小集団活動のQC(品質管理)の指導に当たってきましたが、こうしたことで改めてチームワークの大切さを体感できるとは思いもしませんでした」と語るのは、日立オートモティブシステムズでリチーミング導入の窓口となった業務管理本部シニアコーディネーターの有賀久夫さんだ。
リチーミングの研修では最初に「フラフープワーク」があり、人差し指の横側でフラフープを持ち上げ、目的の場所まで運ぶ。それも「1、2の3」などの掛け声を一切交わさず、最初は3人で挑戦する。すると、意外と難しいことがわかる。そして徐々に人を増やしていくことで、目標達成にはチームワークが重要なことを実感するわけだ。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待