睡眠不足は太る

「ハフィントンポスト」(現・ハフポスト)をアメリカで立ち上げたアリアナ・ハフィントン氏の著書『スリープ・レボリューション』では、自身の睡眠時間が短かったときに発生したトラブルや、数々の研究結果などを報告し「寝たほうがパフォーマンスは良くなる」と断言する。さらには「睡眠負債」同様、睡眠不足が身体に悪影響を及ぼすと指摘する場面も登場する。

<睡眠不足は免疫系を弱らせるので、風邪などのありふれた病気にもかかりやすくなる。職場では、従業員が疲れているときは、少し長めに眠って遅刻してもらうほうが、後になって数日病欠されるよりは会社にとってもいいかもしれない。ましてや、その従業員が無理に出勤してくれば、他の人に病気をうつす可能性だってある>

<睡眠不足は体重コントロールにも大きな影響を及ぼす。メイヨークリニックが1週間かけて行った実験では、睡眠を制限された被験者はそうでない被験者に比べて1日あたりの摂取カロリーが559キロカロリー多く、体重増加も大きかった。また、一晩あたりの睡眠時間が6時間の人は体重超過のリスクが23%高い。そして4時間以下になると、リスク上昇は73%にも達する>

「プロとして、寝る」という自覚

ここまで繰り返してきたように、睡眠不足は極めて危険な状態であり、心身ともに人間を蝕む愚行であるといえる。この際、「睡眠不足自慢」は社会全体で「ダサい」「危険」といった認識を持つようにしてしまえばいい。そして、「十分に寝る人こそ素晴らしい」と評価し、褒めるような風潮をつくっていってはいかがだろうか。政府主導の「働き方改革」も案外こういったところから始まるのかもしれない。「残業は100時間以下」などと提唱するだけで悦に入っている場合ではないのである。自宅で十分に睡眠をとり、職場でも臨機応変に午睡をとるような人を白眼視しない──そんな感覚を“当たり前”のことにするのだ。

前出、NHKの市川ディレクターは、番組終了後の思いと合わせて、「仕事と睡眠」についての見解を次のように述べる。

「私は30代なのですが、今回の番組の取材を進めるまでは『1日6時間も寝ていれば十分』と考えていました。それで眠気も感じないし、能力を発揮できていると思っていたのです。

しかし睡眠負債について調べるなかで『6時間睡眠を2週間続けると、集中力や注意力が2晩徹夜した状態とほぼ同じレベルまで衰えてしまう』ことを示したアメリカの論文(The cumulative cost of additional wakefulness)を読み、衝撃を受けました。とりわけ驚いたのは、6時間睡眠のグループは、客観的には脳のパフォーマンスが落ちているにもかかわらず、それをきちんと自覚できていなかったという点です。徹夜や短時間睡眠を続けても、ついつい『自分は大丈夫』と思ってしまいがちなのですが、そうした感覚は思った以上にアテにならないのかもしれません。

アメリカで睡眠医学の臨床にかかわっている医師から聞いたのですが、アメリカのビジネスマンには『プロフェッショナルとして、寝る』という文化が根付いているといいます。翌日の仕事のパフォーマンスを保つために、プロとして睡眠時間を確保するということです。私自身、仕事に家事に忙しくてなかなか睡眠時間を確保できないのですが、『プロとして、寝る』という考え方を知ったことで、より意識して睡眠時間を捻出するようになりました」

プロとして、寝る──実に良い言葉ではないか! これから我々労働者は、自身のビジネススキルを高めるのと同じ感覚で……いや、それ以上の強い意志をもって、睡眠時間を十分に確保していかなければならない。

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう)
1973年東京都生まれ。ネットニュース編集者/PRプランナー。1997年一橋大学商学部卒業後、博報堂入社。博報堂ではCC局(現PR戦略局)に配属され、企業のPR業務に携わる。2001年に退社後、雑誌ライター、「TVブロス」編集者などを経て現在に至る。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』『ネットのバカ』『ウェブでメシを食うということ』『バカざんまい』など多数。
【関連記事】
1日何時間残業すると健康を害するのか
限られた時間で"快眠"を得るための9項目
外資系企業で生き残るための睡眠法
グーグル、ヤフーが勧める「昼寝」の方法
どこが違う?「経営者500人×平社員500人」の24時間比較