残業を減らすにはどうすればいいのか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「会社では、昼間の平均年齢よりも深夜の平均年齢のほうが若い」という表現で、「『若者は残業をするもの』という妙な価値観がある」と指摘する。そして上司の“むちゃぶり”から身を守る方法として、中川氏は「出社するな」と提案する。その意味とは――。

早く帰れるのに帰らない若手

やれ「働き方改革」だ、「残業削減」だと、日本の労働環境に関する話題が頻繁に取り沙汰されている昨今。メディアを見れば、識者が改善策や将来的などについていろいろな意見を述べている。

詳しいことは彼らに任せるとして、私が残業について違和感を持っているのは、この一点である。

「会社では、昼間の平均年齢よりも深夜の平均年齢のほうが若い」

私はこれまで、さまざまなオフィスで現場作業員として働いてきた。そして多くの職場で、オッサンやオバサンの社員は18時あたりを過ぎると次々に去っていく一方、若者の社員は彼らに「オツカレサマッシタァ~」などと声をかけて送り出す──そんな光景を目にしてきた。そのまま若手社員は業務を続け、当たり前のように深夜まで居残るのだ。

こちらは下請けの業者としてその場に身を置き、入稿作業やら編集作業をしているわけで、山場となる作業日に深夜までいるのは普通のことだ。が、ふと隣の編集部や別の班に目をやると、明らかに入稿や校了など長時間拘束されるような業務は終わったであろうタイミングにも関わらず、若者が居残りをしているのである。「もう校了作業は片づいたんでしょ? さっさと帰れば?」なんて思うのだが、それでも彼らは会社にいる。まだやることが山積みなのだという。

さらに付け加えると、これは私の会社員時代を振り返ってみても同様なのだが、深夜に残業をしているのは大抵「いつもの面々」なのである。たとえば、私がいた局(部署)の場合、23歳~38歳くらいの部員しかいない部(局の下の単位)の人間は軒並み残業をしていたが、平均年齢55歳ぐらいの人々が集められた部は18時には誰もいないなんてザラだった。完全に「残業する部署」「定時に帰る部署」が分かれていたのである。

「残業するか、しないか」は属人的な問題

また、無職の時代に某週刊誌の編集部で電話かけのバイトをしたことがあるのだが、とにかくオッサンの編集者がヒマそうなのである。編集長よりも年上の推定年齢53歳というオッサンなのだが、若手が取材に出向いたり、忙しそうに電話でやり取りをしていたりするなか、悠々とヤフオクに精を出していた。そしてときおり、思い出したかのように旧知のメーカーの広報に電話をして「最近どーよ? そろそろ情報交換でもしない?」なんてやっているのだ。彼は何があろうと、17時になったらどこかへ消えていった。

これまで長年にわたって付き合ってきた人々が、何回か転職をしたりもする。すると、これまた不思議なのだが、前の会社で長時間残業をしていた人は、新しい会社でもまた長時間残業をするようになる。そして、逆も然りであることは、たとえばこんな会話からも見て取れるだろう。

私:「今夜の飲み、何時からにする?」
彼:「18時スタートでどう? 早いかな?」
私:「いや、大丈夫だけど……新しい職場、残業ないの?」
彼:「オレ、いままで通りのペースで仕事をしているから定時に終わるのさ」
私:「へぇ~。じゃあ、18時からににしよう」

……こんな調子だ。つまり、「残業をする人は、どこに行っても残業をする」「残業をしない人は、どこに行っても残業をしない」という属人的な話になってきてしまうのだ。