好印象を与える「会社の辞め方」とは

私どもが、ある企業の依頼を受けて条件を満たす人物を推薦し、めでたくスカウトが成功したとします。その際に非常に大切になってくるのが、勤めていた会社の辞め方、よくいわれるところの「引き際」です。これを間違うと、後々、禍根を残すことになりかねません。そこで辞める会社にも、新しい勤務先にも好印象を与え、働きやすい環境にするための出処進退を考えてみましょう。

1つは「タイミング」。当該会計年度の途中で抜けると無用の摩擦が生じます。とりわけ上位役職者になるとなおさらです。その会計年度の業績に目途がつき、翌年度の経営体制と人事が見えてからがいいと思います。私から見ても、そうした配慮ができる人が最終的にはヘッドハンティングによる転職でも成功します。やはり、お世話になった会社ですから、退職する会社のことも考える。それも人間的に大事な資質です。

2つ目は、任侠の世界ではありませんが「仁義」ということです。一般の企業においては、社員が退職後に同業他社へ就職することを禁じた競業避止義務を設けていることが多々あります。日本の場合、長期雇用が前提で就業される場合が多いですから、在職中は心理的な結束力が強まっていくわけです。それなのに、ライバル会社に移るというのは、法律論とは別次元で、いわゆる一宿一飯の恩義に背くことになりかねません。

3番目としては、会社の経営状況が良くない時期に辞めるというのは、敵前逃亡のように受け取られます。某大手メーカーがリストラをしていたときに、その会社の何人かの幹部の人から、「残るべきか否か」の相談を受けたことがありました。私は「特に肩を叩かれていないのであれば、給料が落ちたとしても、変革(再生)を見届けたほうがいい。それが美学だと思う」とアドバイスしたことがあります。

当社の仕事に即していえば、倒産した会社に最後まで残って清算業務をこなしていくのは誰かということは常に注視しています。バブル崩壊後に過剰投資が原因で破綻した証券会社がありました。当時、社長と専務が撤退戦を担ったのですが、その専務を採用したことがありました。業界での人望も厚く、とにかく引く手あまたでした。その方は一緒に仕事をするようになってからも「うちに来ないか」というオファーが絶えませんでした。