燃費データの不正行為が発覚した三菱自動車。2000年代にも二度のリコール隠しが発覚しています。なぜ不正は繰り返されたのでしょうか。
私は、基本的に「組織コントロールの問題」だと捉えています。組織コントロールとは、会社と社員の方向性を一致させるということ。「社内のガバナンス」と言ってもいいでしょう。
ここでは、ウイリアム・G・オオウチの2つの古典的な論文をもとに、その原因を考えてみます。1つは1979年にManagement Scienceに掲載された「A Conceptual Frameworkfor the Design of Organizational Control Mechanisms」、もう1つは80年にAdministrative Science Quarterlyに掲載された「Markets, Bureaucracies, and Clans」です。
論文は組織をコントロールする仕組みとして「マーケット」(市場)、「ビューロクラシー」(官僚主義)、「クラン」(家族的集団)の3つを指摘します。ここではわかりやすく、それぞれ「お金」「ルール」「価値観」という言葉に置き換えて説明します。
「お金」とは、成果に見合った報酬を与えることによって会社と社員の利害の一致を図ることです。例えば、たくさん販売した人に高い報酬を支払うといった具合です。
業務の中には成果を数字で明確に表せないものもあります。その場合は、業務プロセスが正しく行われているかどうかをチェックするために、マニュアルや規則などの「ルール」でコントロールする必要があります。
「お金」でも「ルール」でもコントロールできないときはどうすればいいか。典型的なのは前例のない危機管理の判断です。何が会社にとってふさわしいかどうかの判断のベースになるのは、その会社の「価値観」になります。
通常は、これら3つの要素を組み合わせて組織をコントロールしますが、組織によってバランスは異なります。例えば、官公庁は「お金」も「価値観」もありますが、最も強いのは「ルール」でしょう。「あの会社はまるで宗教のようだ」といわれるような組織は、「価値観」が非常に強いということです。