「共存共栄」を合言葉に地元漁協を巻き込む

むろん、一夜の宴会ですべてが決まったわけではない。その後、詳細な調査と漁協との折衝を繰り返す中で、双日は鷹島進出を固めていく。半澤は東京と鷹島を何度も往復しながら、徐々に信頼関係を構築していった。

すでにヨコワを放流してある生簀で餌やりをする双日ツナファーム鷹島の作業船。冷凍イワシを投げ込むたびに、激しい飛沫が上がる。

すでにヨコワを放流してある生簀で餌やりをする双日ツナファーム鷹島の作業船。冷凍イワシを投げ込むたびに、激しい飛沫が上がる。

その際、半澤が最も大切にした言葉が、「共存共栄」である。組合の一員となって漁業料を支払い、地元で餌を購入し、組合経由で出荷をし、地元の人間を雇用する。地元に利益が還元されるシステムをつくらなければ長期的な関係は結べず、ビッグビジネスに育てることもできない。中堅社員になった半澤にとっても、ゼロから大きな商売を立ち上げる、またとないチャンスだった。

鷹島進出が内定すると、半澤は事業計画の立案に没頭した。業界知識に乏しかった半澤は、マグロ養殖の勉強に明け暮れた。本社の承認を得たのが、08年の5月26日。その数日前から、稟議書作成のため本社に泊まり込み、徹夜の日々を送った。漁協の面々も、半澤が求めるデータの収集に奔走してくれた。

「もちろん、双日のマグロ戦略の一環として重要な事業でもあるわけですが、地元の期待に応えるためにも、何としてもこの稟議は通したいという思いでした」

いくつかの条件はついたが、半澤の稟議書は、無事本社の決裁を得ることができた。そして9月18日、鷹島の阿翁浦に、双日ツナファーム鷹島株式会社が産声を上げることになったのである。

社屋を訪ねてみると、10畳ほどの仮設のプレハブ小屋である。ツナファームの社員は、半澤を含めて総勢8人。地元から3人の漁師を採用した。彼らと契約を結ぶ際、半澤が最も苦労したのが“会社の仕事”という概念を伝えることだった。たとえば、有給休暇の説明をしても漁師たちには理解してもらえない。

「そんなに休めんと思うけどな」

9時5時の勤務体系を説明しても、

「海が時化たら、仕事は終わりったい」