「JK」というグレーな言葉

愛知県豊橋市が、110周年事業の一環として6月9日に「豊橋市役所JK広報室」なるプロジェクトを発足し、その顧問を務めさせていただくことになりまし た。福井県鯖江市の「JK課」での実績や経験をもとに、企画段階からお手伝いさせていただいてます(鯖江市役所JK課の成果ついてはこちらの記事を参照:http://president.jp/articles/-/17337)。

この「JK広報室」が発足するにあたって、鯖江の発足時と同じように「性産業を連想させる可能性があり、公共事業でJKという言葉は不適切で名称を変更すべき」という申し立てが20名の中高年の女性により行われ、ニュースで話題になりました。

JK広報室委嘱式の様子

「JK」という言葉の捉え方については、世代や立場によってかなり異なるようで、これが適切な言葉なのかどうなのか、ルーツにもいろいろな説があって、正直白黒の判断はなかなかできません。言ってみれば、評価の定まっていない「言葉のグレーゾーン」です。

そんな中で僕や市役所の担当職員が最も大切にしているのは、事業の当事者である女子高生たちの気持ちや「モチベーション」にどのように影響するか、ということです。まちの活動に、若者に楽しく主体的に参加してもらうのは、なかなか難しい。

ところが、たくさんの若者と接しているうちに、その多くが、お金などの報酬や、表彰されるといった栄誉を手にすることよりも、「これは自分のものなんだ。自分がつくっていくものなんだ」という「当事者意識」を持てる環境や体験を強く求めていて、そういうものには夢中になって参加するという傾向が見えてきました。

もし、プロジェクトに参加する当の女子高生たちが「JK」という言葉に抵抗や不快感を持っていたのなら、名称は当然見直すべきです。しかし、鯖江市の場合でも、豊橋市の場合でも、当の女子高生たちが口をそろえて「JKという名称だから、参加してみたい。自分たちの感覚に近くて、楽しそうだからやってみたい」「女子高生課という名前だったら参加したくなかった」と言っているので、それは尊重するべきだし、出発点にするべきだと思うのです。

出発点というのは、みんなが議論するきっかけになるということです。今回の名称をめぐるニュースに対しても、ネットの反応や市役所への問い合わせは、まさに賛否両論でした。すぐに無難に結論づけることよりも、両論ある中で、行政の政策や地域活動のあり方などが見直されていくことが大切です。それは時に痛く、そして難しいことですが、僕たちはその難しさに対応できる柔軟性を時代に試されているのだと思います。